極薦メディカル通信⑥

#600 ロキソニンの副作用に「腸の狭窄・閉塞」が追加
~日経ONLINE2016.3.23~厚生労働省は2016年3月22日、解熱鎮痛薬のロキソプロフェンナトリウム水和物(商品名ロキソニン錠60mg、同細粒10%[第一三共]、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mg「日医工」[日医工]他)など8剤に対し、医薬品添付文書の「使用上の注意の改訂」を指示する通知を出した。ロキソプロフェンについては、重大な副作用に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」が追加された。「観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと」と追記した。過去3年度における国内副作用症例のうち、小腸・大腸の狭窄・閉塞関連症例は6例、そのうち因果関係が否定できないものが5例(死亡例はなし)報告されている。これに伴い、厚労省はロキソプロフェンを含むOTC薬(ロキソニンS[第一三共ヘルスケア]他)に対しても、使用上の注意の改訂を指示。OTC薬での副作用症例は報告されていないが、添付文書の「相談すること」の項に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」が追記される。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201603/546242.html

【痛み止め、他にいい方法があれば選択肢として・・・】

 

#599 40代で運動しないと脳が早く縮むらしいー米国最新研究結果
~magmagニュース2016.3.11~「中年期に運動をしない人の脳は、運動をしている人に比べて20年後の老化が進行している」(アメリカの神経学会誌のNeurologyに投稿された中年期の運動量と脳の老化に関する最新研究結果)研究によると、脳は加齢とともに萎縮することで、認識低下、認知症のリスクを高めるものですが、運動をすることでこのような症状を抑えることができるとのこと。認知症や心臓病にかかっていない40歳前後の1500人を対象に、ランニング運動、MRI、脳のスキャンテストを行い、20年後に改めて検査を行った結果、運動テストの数値が良くなかった人は、同時に脳の萎縮率も高かったそうです。さらに、軽い運動をしただけで血圧や心拍数があがってしまう人も、20年後の萎縮率が高いという結果も。運動をする人は脳への血液や酸素の循環が良く、これが脳の老化や認識低下を予防することになるようです。
http://mag2.com/p/news/156169

【生涯を通して活動的な生活がよろしいかと・・・。】

 

#598 ハミガキ頻度が糖尿病・脂質異常症の有病率と関連
~ケアネットニュース2016.3.17~生活習慣を考慮して、歯磨きの頻度の低さは、糖尿病や脂質異常症の高い有病率と関連することが明らかになった。各心血管疾患リスク因子の有病率は以下であった(毎食後群、少なくとも1日1回群、1日1回未満群)。
高血圧症  (13.3%、17.9%、31.0%)
糖尿病   (3.1%、5.3%、17.4%)
脂質異常症 (29.0%、42.1%、60.3%)
高尿酸血症 (8.6%、17.5%、27.2%)
慢性腎臓病 (3.8%、3.1%、8.3%)
http://www.carenet.com/news/general/carenet/41627

【歯磨き、毎日、しっかりと・・・】

 

#597 46%の医師が乳酸菌を毎日摂取
~日経メディカル2016.2.17~医師のうち、45.5%と半数弱の医師が乳酸菌を含む食品を「ほぼ毎日、意識して取るようにしている」実態が明らかになった。「たまにヨーグルトや発酵食品などで取る程度」と回答した医師は41.7%、「ほとんど取らない」医師は12.8%だった。「ほぼ毎日、意識して取るようにしている」と答えた医師にその理由を尋ねたところ、「腸内環境を整えることが健康増進につながるから」(87.7%)が最も多く、次いで「ヨーグルトや納豆、みそなどの発酵食品が好きだから」(37.4%)「体調が良くなるから」(25.4%)が多かった。一方、乳酸菌飲料メーカーが喧伝するインフルエンザ予防や睡眠、精神安定に対する効能を支持する意見は少なかった。また「ほぼ毎日、意識して取るようにしている」と答えた医師に、どのような食品で取ることが多いか尋ねたところ、ヨーグルト、納豆やみそ、キムチなどの発酵食品、乳酸菌飲料がほとんどで、サプリメントやOTC医薬品を積極的に取るという人は少なかった。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201602/545757.html

【職業を問わず、経験でそうしている。。】

 

 

#594 米ハワイ沖で「幽霊のような」タコ発見、新種の可能性
~AFP通信2016.3.7~米ハワイ州沖の深海で、新種とみられる「幽霊のような」タコが発見された。海洋研究者らが発表した。ハワイ諸島の北西にあるネッカー島の沖合の深海で、潜水調査艇が偶然、半透明の小さなタコを発見したという。「遠隔操作探査機が水深4290メートルで、沈殿物が散在する平たんな岩礁を移動していた際に、驚くほど小さなタコを発見した」と述べ、「この生物の外見は、これまで発表された記録の中では見たことがなく、その観測水深としても最深だ」と付け加えた。発見されたタコの触腕には、通常2列の吸盤が1列あるのみで、「特に珍しいのは、大半の頭足類(タコやイカなど)に多い色素細胞がないこと。筋肉もほとんどないように見えた」と述べている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3079416

【タコの幽霊だったら!?】

 

#593 卵のコレステロールは心臓の健康を損なわない
~ケアネットニュース2016.3.2~卵は心臓に有害だとされたこともあったが、結局、それは否定できるとの報告が掲載された。たとえ食事性コレステロールへの感受性が高くなるAPOE4という遺伝子の保有者であっても、卵などのコレステロールを恐れることはないという。21年間の追跡期間で230人に心臓発作がみられたが、卵を食べる習慣も全体的なコレステロール摂取量も、心臓発作や動脈硬化のリスクに関連しないことが判明した。しかしAPOE4遺伝子の保有者では血中コレステロール値への影響が大きくなるため、心疾患リスクも高くなるのではないかとの懸念があったという。他の専門家は、米国心臓協会がコレステロール摂取を制限する勧告を撤回したことを挙げ、飽和脂肪酸と糖分、そして運動不足のほうが心疾患リスクにとってより有力な容疑者だと指摘している。
http://www.carenet.com/news/general/hdn/41526

【加工食品や菓子などにも卵は・・・控えめならば気にしなくても。】

 

#592 牛肉は危険!疾病廃棄率は実に85%、安い牛肉を求めるのは?
厚労省の食肉検査等情報還元調査で、全国での屠畜検査総頭数117万5991頭のうち、病気のため全部または一部を廃棄された数は100万5141頭と発表されています。実に、その疾病廃棄頭数率85.5%です。牛肉の生産者の方々は、病気の牛を育てようなどとは誰一人として考えていません。しかし、消費者が安い牛肉を求めるから、それに応えるべく、必死でコストを抑えて牛を育てているのです。その結果の疾病廃棄頭数率85.5%なのです。
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14094.html

【首がギュ~と締め付けられる話!】

 

#591 毎年約3000人が死亡する「口腔ガン」の恐怖
~東洋経済ONLINE2016.3.6~口腔ガンは、口の中の粘膜にできるガンで種類としては一般的なガンが多いのです。日本では毎年約7000人が口腔ガンになっていて、そのうち約3000人が亡くなっています。しかも、この数字は増え続けていると言われています。口腔ガンは初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどありません。痛みやしこりなどの自覚症状が出てきた時にはすでに進行しているケースが多く、その段階での死亡率も高くなってしまいます。痛みが出た時には遅い可能性があるため、早めの検診が欠かせません。
http://toyokeizai.net/articles/-/107838

【食べ過ぎ、飲みすぎ、喫煙・・・過ぎないように気をつけて!】

 

#588 三たび入院のエボラ感染者が退院、英ロンドン
~AFP通信2016.2.29~西アフリカのシエラレオネで2014年にエボラウイルスに感染し、合併症のため23日に英ロンドンの病院に通算3度目の入院をしていた英国人看護師ポーリーン・キャファキーが28日、退院した。キャファキーさんは2004年に初めてエボラ出血熱と診断。数週間の治療を経ていったんは回復したが、2015年10月にエボラウイルスに関連した髄膜炎を発症し、重体となった。その後、再び完治するも詳細不明の合併症のため、エボラ患者用の国内唯一の隔離病棟がある同市のロイヤル・フリー病院に3度目の入院をしていた。同病院は声明を発表し、キャファキーさんが退院したことを明らかにするとともに、「(エボラウイルスが)ポーリーンからうつらないとはっきり言える」と述べている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3078638

【他人にはうつらないかもしれないが、本人は長期間苦しめられている!】

 

#587 朝食なし、脳出血リスク36%増=血圧上昇原因か(大阪大)
~時事通信2016.2.4~朝食を食べる回数が週2回以下の人は、毎日食べる人に比べて脳出血の危険性が36%高まる(磯博康大阪大教授と国立がん研究センターなどのチーム)。朝の欠食が肥満や高血圧につながる恐れのあることは知られているが、さらに脳出血の危険性も高まると確認されたのは世界で初めてという。磯教授は「朝食を食べないと、朝の血圧が上がるためと考えられる」と述べた。脳梗塞などと合わせた脳卒中全体の危険性も18%高かったが、脳梗塞単独では差はなかった。磯教授は「脳出血に比べ、高血圧の影響が小さいためではないか」と分析している。
【朝のごはんとみそ汁はおいしい!】

 

#586 おどろき医学論文「コカ・コーラは胃石治療の第1選択でよい」
~2016.2.19ケアネットニュース~胃石とは、多種類の食材や雑多なものが消化管の中で集まり、石のように固まったものを指します。柿の摂取によって胃石が形成されることがあるのは有名です。これは、タンニンであるシブオールという物質が胃内で重合するためです。胃石の治療として、内視鏡的に摘出したり手術を余儀なくされたりするケースもあるそうですが、ここ10年くらい炭酸飲料の有効性を記した報告が相次いでいます。このシステマティックレビューは、コカ・コーラが胃石の溶解に有効かどうか記したものです。46人の患者について記した24の論文が見つかりました。これらのうちほとんどで、コカ・コーラによる溶解が成功したとのことです。成功しなかった残りの患者さんは、内視鏡的治療や外科的治療を要したそうです。柿胃石に対するコカ・コーラの有効率は低かったそうですが、それ以外の胃石ではコカ・コーラの溶解を第1選択にしてもよいのではないかと考えられました。よほど炭酸飲料が苦手でなければ、まずはコカ・コーラを試してみるのがよさそうですね。カンタンに治療できますし、誰でも侵襲的な処置はイヤでしょうから…。

【とりあえず、覚えておきます。】

 

#584 ツラ~い花粉症の季節。家を花粉だらけにしない掃除術
~magmagニュース2016.2.10~家庭でできる花粉症対策はたくさんありますがなんといっても掃除が大切ですよね。フローリングの場合。床掃除をするときの順番は、「掃除機をかける→雑巾・モップなどで拭く」ではなくて、この逆、つまり雑巾・モップなどで拭く→掃除機をかけるなんです。ウエットタイプのペーパーモップでふきふきしたあと取り切れないゴミを掃除機で吸う感じです。はじめに掃除機をかけてしまうと、大半のホコリや花粉が舞い上がってしまいソレが落ちてくるまでに1時間以上かかるんです。なので、花粉を舞い上げることのないウェットタイプのシートで拭き取るほうがいいんです。また、掃除をするのも朝イチだと効率がいいんです。ま、そりゃそーだよね。ホコリや花粉は夜のうちに床に落ちて、人が動き始めれば、どうしても舞い上がってしまうからです。
http://mag2.com/p/news/146608

【拭き掃除・・・きついんですよね!】

 

#583 医師自身は終末期に何を望む? ―積極的治療を求めない傾向
~ケアネットニュース2016.1.28~医師が自ら死に直面したとき、余命を少しでも延ばすための積極的治療を求める比率は低いことが明らかにされた。ただし、一般集団との差は統計的には有意であるが、ごくわずかなものだった。死亡までの6カ月間の終末期医療について5つの尺度(手術、ホスピスケア、ICU入院、病院での死亡、医療コスト)で評価した。一般集団に比べ、医師は病院で死亡する比率が低く(28%対32%)、手術を受けることも少なく(25%対27%)、ICUへの入院率も低かった(26%対28%)。また、医師は介護施設で死亡する比率が最も低かった(医師63%、その他の医療従事者65%、高学歴層66%、その他72%)。
https://www.carenet.com/news/general/hdn/41367

【医療の限界を心得ていると・・・】

 

#581 排便時の姿勢、理想は「考える人」
~ケアネットニュース2016.1.28~排便の際、通常の座位姿勢よりも、彫刻「考える人」の姿勢がより効率的になりうる(米国・クリーブランドクリニックフロリダ 大腸外外科)。上体を曲げて「考える人」の姿勢を取ると、排便が容易になるという仮説のもと、排便時の「考える人」の姿勢による影響を評価した。本研究は、単一グループの前向き研究であり、通常の座位姿勢でペーストを排泄できなかった患者が登録された。初めに座った姿勢で行われたが、もし患者が、ペーストを排泄できなかった場合には、「考える人」を模擬した姿勢を取らせた。通常の座位姿勢でペーストを排泄することができた患者は、本研究から除外し、両方の姿勢(通常の座位、および「考える人」)で、いきんでいる間の肛門直腸角、会陰面の距離、恥骨直腸筋の長さをX線写真から測定した。22人中、11人の患者は、「考える人」の姿勢を取ることで、完全に排泄することができた。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/41359

【考えてばかりいる人は・・・便通が悪くなる!?】

 

#577 早足がアルツハイマー型認知症を遠ざける?米国神経学会が発表
~magmagニュース2016.1.14~米国神経学会が、歩行速度が遅いことがアルツハイマー型認知症の前兆となりうるとする研究を発表しました。この研究は、認知症には至っていないが記憶に関する懸念があり、認知症発症リスクが高いと考えられる被験者128人(平均76歳)を対象に、アルツハイマー型認知症発症に関連するといわれるアミロイド斑をPETで測定。併せて被験者の思考記憶力と日常活動力、および4mの歩行時間の測定を行いました。その結果、被験者の48%にアルツハイマー型認知症発症に関連するレベルのアミロイドを確認しました。アルツハイマー型認知症発症の前兆が認められたのは46%でした。2人の被験者以外は正常な歩行速度で歩くことができ、平均歩行速度は秒速1mでした。
http://mag2.com/p/news/138848

【関西人は用がなくても早足・・・ボケにくいということか!?】

 

#574 がん、息で手軽に診断…高精度センサー実用化へ
~読売オンライン2016.1.9~人の息だけでがんや糖尿病などにかかっている疑いを診断できる高精度センサーが産官学合同で開発され、2022年にも実用化される見通しとなった。将来的には、センサーをスマートフォンなどに組み込み、個人でも手軽にチェックできるようになる可能性もある。国立研究開発法人の物質・材料研究機構が中心となって、呼気のにおいを分析し、含有物質を高精度で判別できる小型センサーを開発した。京セラ、NEC、住友精化、大阪大、スイスの精密機器メーカーと合同で実用化を進めている。数ミリ四方の小さいチップであるセンサーに搭載された「膜」が呼気の特徴を検知し、がん患者の呼気に含まれる特有の物質の有無などをチェックしてがんの疑いがあるか判定する仕組みだ。センサーを搭載したり接続したりしたスマホやパソコンなどにグラフや数値で結果が示される。

【お手軽『がん検診』!?】

 

#572 肥満は「デブ菌」による感染症?
~magmagニュース2015.12.26~人を太らせる細菌「デブ菌」が実在するそうです。肥満の人の腸から取った腸内細菌群を移植された人が、急激に太るという現象からわかりました。(米国ロードアイランドのニューポート病院とマサチューセッツ州のマサチューセッツ総合病院の研究グループ)クロストリジウム・ディフィシルによる細菌感染症に罹ると、治療の抗菌薬により腸内細菌のバランスが崩れて、下痢を起こしたり、毒素が産生されたりして、ひどい場合には命に関わります。この感染症の治療として、健康な人の糞便から抽出した腸内細菌を患者さんに移植する方法があるのだそうです。ところが、肥満のボランティアの糞便を移植された人では、逆に短期間で急激に太ることがわかりました。このときの治療のための糞便を提供したのは、肥満である以外は健康状態が良好な10代の女性でした。この治療を受ける前の患者さんの体重は62kg、BMIは26で正常体重でした。ところが移植の16か月後、女性の体重は一気に約77kgまで増えて、BMIが33まで増加したそうです。そして移植3年後には、減量の努力にもかかわらず体重が77kg、BMIは34.5の肥満が定着してしまいました。以上の結果から、肥満の原因の1つに腸内細菌フローラが関与しており、肥満も一種の感染症と考えられるそうです。
http://mag2.com/p/news/135097

【腸内細菌とデブの関係はアルアル。「やせ菌」もきっと・・・!?】

 

#571 エナジードリンクで18人も死亡!常用は超危険
~ビジネスジャーナル2016.1.7~エナジードリンクは、カフェインやビタミン、炭水化物、ガラナなどの興奮性成分が入った炭酸飲料で、アメリカでは10~13年の間に副作用で約5000人が救急搬送された。平均年齢25歳の若者を対象にした調査で、5人に1人が週に1本以上、エナジードリンクを飲んでいる実態が明らかになっています。11年の調査では、1年間に4854人がエナジードリンクを飲んだ後に救急搬送されていますが、その半数は、6歳未満の子供が間違って飲んだことによる事故だったそうです。カフェインによる急性中毒の症状は多彩で、血圧の急変、重症不整脈、心筋梗塞など、致命的な症状を呈することもあります。アメリカでは、エナジードリンクを飲んだ後の急性カフェイン中毒で、過去8年間に18人の死亡例が確認されています。
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13196.html

【ドリンクにエネルギー期待?自身のエネルギーUPを目指そう!】

 

#567 干しひじき鉄分、実は少ない? 製法で変化、成分表改訂
~朝日デジタル2015.12.25~貧血防止によく食べられる干しひじきに含まれる鉄分が、最近主流の製法では従来製法よりも10分の1近くと大幅に少ないことがわかった。干しひじきは、加工業者が原料の海藻を煮沸して渋みを取り、乾燥したものが売られている。1982年版の成分表以来、含まれる鉄分は100グラム当たり55ミリグラムとされてきた。ただ、煮沸する際に使う釜が鉄製よりもステンレス製が主流になってきていることから、専門家から製法によって成分が異なる可能性があると指摘されていた。鉄釜だと100グラム当たり58・2ミリグラムの鉄分を含むが、ステンレス釜だと6・2ミリグラムだった。カルシウムなどほかのミネラル成分は変わらず、豊富に含まれていた。改訂版では、製法別に成分を明記するが、製品には製法まで表示されるとは限らない。文科省の担当者は「結果に非常に驚いた。要望が高まれば、製法が表示されるようになるのではないか」と話す。
【じゃぁ~他の食品でも同じことが・・・!?】

 

#566 幸せだと長生きするとは本当か?/Lancet
~ケアネットニュース2015.12.21~幸福や、精神的ストレスが少ない、落ち着いて、くつろぎ感のある生活は、死亡率を低下させることが示唆されている一方、不幸は、喫煙、アルコールの過剰摂取、肥満、運動不足など、疾患の危険のある生活様式をもたらす可能性がある。しかし、むしろ不健康が不幸の原因となる逆因果関係の重要性が指摘されており、これらの交絡因子で補正すると、不幸は死亡率の上昇とは関連しないとする研究もある。この度、幸福であることで寿命が伸びたり、ストレスによる苦痛が死亡を早めることはないとの研究結果が、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のBette Liu氏らにより報告された。不健康は不幸をもたらすが、不幸で死亡率は上昇しない「ほとんどいつも幸福」と答えた女性が39%、「たいていは幸福」が44%であり、「不幸」との回答は17%だった。自己評価による健康状態が「不良」または「普通」と答えた女性では、「不幸」と強い関連が認められた。
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/41182

【病気が不幸の原因。不幸でも長生き可能。ややこしい。】

 

#564 鼻呼吸の効用がすごい。集中力UPにアンチエイジング、小顔効果も…
~magmagニュース2015.12.18~よい空気を吸うことはもちろん大切ですが、同じ空気を吸っていても効率的に酸素を取り入れることが大事です。ちょっとネットを調べても、口呼吸の悪影響が出て来ます。歯が出る、顔のたるみ、二重あご、いびき、虫歯、アレルギー、風邪やインフルエンザにかかりやすいといった話もあります。と同時に、鼻呼吸の効用が無数に語られています。鼻呼吸を心がけると、集中力アップ、アンチエイジング効果、熟睡できる、精神安定につながる、果ては小顔効果があるとか…「鼻のクリニック東京」の院長黄川田徹氏によると、私たちの体は、本来、鼻から呼吸するようにできています。まず鼻から吸い込まれた空気は、鼻の粘膜に分布している神経を刺激して、のど、気管、そして気管支など、空気の通り道を広げます。また鼻にはエアーコンディショナーとしての機能があり、クリーン、体温と同じ温度、湿度100%といった、肺胞内に取り込まれた酸素が最も拡散しやすい条件を生み出します。
http://mag2.com/p/news/132551

【たしかに・・・】

 

#563 「冷え性」になるのは日本人だけ!?
~日刊SPA2015.12.7~「冷え性は女性特有のもの」と思っている人は多いだろうが、男性にも増えつつある“隠れ冷え性”。実はこの冷え性、万国共通の症状ではないという。『冷えと肩こり 身体感覚の考古学』著者の白杉悦雄氏(東北芸術工科大学大学院長)によると、冷え性は「日本人の特に女性に多い症状」といわれることが多いという。また肩こりなどに至っては、欧米人や中国人にはそれを認識し、表現する言葉がないのだそうだ。「人間の体の生物学的な働きは、国や地域の違いにかかわらず同じなので、外国の人の体にも『冷え性』と同じ現象は起こっているはずです。ただ、それを病と捉えるかどうかは、文化により違う。また『苦痛と感じるか否か』という感じ方の部分にも、文化的な要素が大きく左右しているんです」なお西洋医学には、『病気は特異的な原因があって起こるもの』という考えがあるため、自覚症状主体の冷え性は研究対象として軽視されはじめます。冷え性に『症』ではなく『性分』の『性』の字が使われているのはそのためです」
http://nikkan-spa.jp/967953

【日本人体質・・・あるかも!?】

 

#562 米国人の平均寿命、3年連続で横ばい 政府統計
~AFP通信2015.12.10~米国人の平均寿命は3年連続で横ばいとなっているとの政府統計が発表された。数十年間にわたって着実な伸びを示してきた後の停滞状態だという。米疾病対策センター報告書によると、米国で2014年に生まれた子どもの推定寿命は、全体平均が78.8歳で、女性平均81.2歳、男性平均76.4歳だという。過去に平均寿命の伸びが3年間止まったことは、1980年代に1度ある。だが全体としては、米国人の寿命は第2次世界大戦以降、ほぼ継続的に増加を続けてきた。この主な原因は、医学の進歩、栄養と教育の向上、禁煙運動などの公衆衛生政策などとされている。平均寿命の伸びが最近停滞している原因については、違法薬物の使用や自殺による死亡数の急増が要因となっている可能性があると一部の専門家らは指摘している。心臓疾患患者の死亡者数は1.6%減少、がん患者の死亡者数は1.2%減少。一方、米国の高齢者層でその数が増加しているアルツハイマー病患者の死亡者数は8.1%、自殺と事故による死亡者数は3%と、それぞれ増加した。
http://www.afpbb.com/articles/-/3069739

【社会病の蔓延!?】

 

#560 塩分多いメニューに警告表示義務付け、飲食チェーン対象 米NY
~AFP通信2015.12.2~米ニューヨーク市は飲食店に対して全米で初めて、1日当たりの推奨摂取量を上回る塩分を含むメニューには警告表示を載せるよう義務付けた。心臓病対策の一環だという。規制の対象となるのは、全米で15店舗以上をチェーン展開している飲食店。ナトリウムの含有量が2.3グラム以上のメニューの横には、塩入れのイラストの警告マークを表示しなければならない。さらに、ナトリウム摂取量が多いと心臓病と心臓発作のリスクを高める可能性があるという警告文も載せなければならない。レストランチェーンは、今回の規制に90日以内に従わなければならず、3月1日からは違反した場合には200ドル(約2万5000円)の罰金が科される。
http://www.afpbb.com/articles/-/3068753

【ナトリウムの含有量2.3g≒5.8g、チキラーだめかも。。。】

 

#559 本当だった!? 血液型による性格の違い
~ケアネットニュース2015.6.2~日本の健常人において、ABO式血液型の遺伝子型と性格特性には有意な関連が認められることが、弘前大学の土嶺 章子氏らの研究により明らかになった。ドーパミンβヒドロキシラーゼ遺伝子はABO遺伝子と連鎖しているという仮説が立てられた。多変量解析の結果、気質性格検査(TCIスコア)は、ABO遺伝子型群間で有意な差が認められた。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/40060

【やっぱりね!】

 

#558 アルツハイマー病へ進行しやすい人の特徴は
~ケアネットニュース2015.11.27~認知症の発症とBMI(肥満度)との関連について、韓国・延世大学校のByoung Seok Ye氏ら調査。ベースライン時の低体重が認知症への進行リスク(HR:1.89、95%CI:1.07~3.37)と関連する一方で、ベースライン時の肥満は同リスクの低下(HR:0.70、95%CI:0.49~0.999)と関連することが明らかになった。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/41059

【ボケないためには、「やせ」より「デブ」がいい!?】

 

#557 コーヒーを飲むと長生きする!?米・心臓協会が発表
~TABILABO2015.11.16~1日に1~5杯のコーヒーを定期的に飲んでいる人は、心臓病や神経性疾患、2型糖尿病になりづらく、自殺のリスクも少なかったそう。ハーバード大学公衆衛生学部発表には、毎日2~3杯コーヒーを飲む習慣がある人は、自殺のリスクが約50%も低かったそうです。コーヒーに含まれるカフェインが、中枢神経を刺激することで、脳の特定の伝達物質の分泌を促進、軽い抗鬱剤のような効果を得られるのだとか。

【1杯~5杯?・・・何杯がいい!?】

 

#556 頭皮のニキビには「湯シャン」が効く
~magmagニュース2015.11.13~季節の変わり目に多いトラブルとしては頭皮のニキビ様の腫れ物の類い。これらの原因は、白癬菌であったり、アクネ菌だったり、毛包虫の増えすぎだったりするのですが、その根幹は正常な免疫システムが崩れていることが原因といえます。土木作業員やアスリートでもない限り、髪の毛のヨゴレというのは、冬場はかなり代謝物が少ないだけヨゴレも溜まりにくいので、しばらくシャンプーをせず、お湯だけで頭を洗う(頭皮をシャワーで揉むように洗い、髪の毛の油分が全部落ちるような洗浄をしない)というのを、2、3日してみて、様子を見てみるというのは一つの方法といえます。お金もかかりませんし(笑)冬場に関して、デスクワーカーであればなおさら、一度自分の頭皮の免疫力を信じてみるというのもありかもしれません。
http://mag2.com/p/news/123454

【頭皮に、イタワリを。。。】

 

#554 インフルにタミフルは効かない!嘔吐や精神障害、欧米ではNO
~ビジネスジャーナル2015.11.16~英国に本部を置き、医療行為の有効性に関する情報を提供する国際的非営利団体のコクラン共同計画が昨年4月、インフルエンザ治療薬「タミフル」に関する調査報告を発表し、衝撃が走りました。
問い:タミフルはインフルエンザに効くか?
答え:ノー
タミフルを使用した成人インフルエンザ患者の発症期間は6.3日。投与しなかった成人患者の発症期間は7.0日で、早く治るという明確な結果は得られなかった。
問い:タミフルは安全か?
答え:ノー
副作用として成人の4%、小児の5%に吐き気や嘔吐が見られ、3.1%が頭痛を訴えた。また、タミフルを予防的に服用した人の1.1%に精神症状が表れた。英国を代表する新聞であるガーディアンの長大な記事。「英国政府はこの薬にこれまで5億ポンド(925億円)も使ってきた。これはスキャンダルだ」と断じたあと、英国流のブラックユーモアで、「100万人にタミフルを処方すれば、4万5000人が嘔吐し、3万1000人が頭痛を訴え、1万1000人に精神障害が出る。もしインフルエンザの大流行が始まったら、我が英国には5000万人分のタミフルがあるのだから、すごい嘔吐量になりそうだ」と痛烈に皮肉っています。
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12422.html

【ゲッゲッ!】

 

#552 受動喫煙で3歳時の虫歯リスクが倍増/BMJ
~ケアネットニュース2015.11.11~出生後4ヵ月時にタバコの煙に曝露していた子供は、3歳時の虫歯のリスクが約2倍に上昇したが、母親が妊娠中に喫煙した場合の虫歯への影響は有意ではないことが示された。「子供の虫歯のリスクは、非喫煙家庭に比べ受動喫煙の場合は約2倍、喫煙者のいる家庭の場合は約1.5倍に上昇していた」
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/40933

【注意にも限界が・・・お母さんはたいへん。。】

 

#551 1日5分のジョギングで心臓発作のリスクが大幅に軽減
~TABI LABO2015.11~アメリカ心臓病学会誌が発表した研究によると、自分に楽なペースで走るジョギングは、5分〜10分程度でさっと切り上げるのがベストだという。しかも、これが長距離を走るランナーと比較しても、健康への効果は同程度。さらには、心臓病による死亡のリスクを大幅に軽減することができると判明したのだ。研究チームは15年に渡り、のべ55,000人以上のランナーを調査。その結果、まったくジョギングをしていない人々に比べ、死亡率で約30%、平均寿命にして約3年の差が生じた。さらに心臓発作のリスクに限ってみれば、約45%も低い水準であることが判明した。健康のためには、日々の運動が有益なことは言うまでもないが、こと心臓への負担だけに目を向けるならば、距離や走行時間の長さを求めるのは逆効果のよう。

【仕事はサッと切り上げて、サッと運動!】

 

#550 2型糖尿病の超過死亡リスクは多様/NEJM
~ケアネットニュース2015.11.9~2型糖尿病患者は一般集団よりも全死因死亡率が15%、心血管死亡率は14%高く、55歳未満では血糖値が目標値内であっても死亡リスクが約2倍に上昇するなど、超過リスクはきわめて多様であることが、スウェーデン・イエーテボリ大学のMauroTancredi氏らの調査で示された。2型糖尿病患者の最も頻度の高い死因は心筋梗塞であり、そのリスクは脂質低下薬や降圧薬、良好な血糖コントロールにより低減するが、それでも一般集団に比べ死亡の超過リスクが残存する。
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/40928

【薬や治療でコントロールしていても死亡率が高い、ということは…?】

 

#549 脳に寄生したサナダムシ、激しい頭痛の原因
~AFP通信2015.11.7~激しい頭痛に苦しんでいた米カリフォルニア州在住の男性の頭痛の原因が、脳内に、いわゆるサナダムシと呼ばれる条虫の幼虫が寄生していたことだと分かった。担当の神経外科医によれば、サナダムシはオーティスさんの脳の中で、「瓶のコルク栓(せん)」のように嚢胞(のうほう)を作り、それによって、脳室に流れる脳脊髄(せきずい)液がせき止められていたという。激しい頭痛と吐き気を訴えて病院の救急治療室に運ばれたオーティスさんは、その後、昏睡状態に陥り、緊急外科手術で幼虫の摘出手術を受ける必要に迫られた。「ショックでした。こんなことが自分の身に起きるなんて。脳の中に寄生虫がいて、ぼくの人生を破滅させられそうになっていたとは思ってもみませんでした」
http://www.afpbb.com/articles/-/3065803

【でも、どうやって入り込んだ!?】

 

#547 「ストレスは悪い」と考えた人ほど死亡リスクは高まる
~magmagニュース2015.10.28~ジョンズ・ホプキンス大学の研究では、妊娠中に大きなストレスを受けた女性が産んだ赤ちゃんたちは、脳の発達が優れており、心拍変動が高いことがわかりました。つまり、ストレスに対する体のレジリエンスが強いしるしです。子ザルを母親から引き離す実験を初めて行ったとき、幼児期のストレスは情緒不安定につながるだろうと予測していました。ところが、幼児期のストレスはレジリエンスにつながったのです。幼児期にストレスを経験した子ザルたちは、成長するにつれ、過保護に育てられた子ザルたちにくらべて、物怖じしない性格になりました。ストレスへの対処方法もそれぞれ異なります。「チャレンジ反応」が起こると、自信が強まり、進んで行動を起こし、経験から学ぼうとします。いっぽう「思いやり・絆反応」が起こると、勇気が強まり、進んで人の世話をし、社会的な関係を強化します。結論:ストレス度指数の高い国ほど、繁栄度も高い、退屈は死亡リスクを高める。自分の持っている力や手段をしっかりと意識すると、「チャレンジ反応」が起こりやすくなります。そのためにもっとも効果的な方法は、自分の個人的な強みを認識することです。
http://mag2.com/p/news/121117

【なるようにしか、ならない・・・私はシアワセ者。】

 

#543 パーキンソン病患者に特有の「におい」、遺族が指摘 研究対象に
~AFP通信2015.10.23~パーキンソン病で夫を亡くした妻が、この病気に「におい」があることに気付き、疾患に関する新たな研究が今週、始まった。英スコットランドのパースで取材に応じたジョイさんは、「私はにおいにとても敏感だった。レスのにおいに微妙な変化があったことは、とても早い段階で気付いた」と語った。ジョイさんによると、このにおいを言葉で説明するのは難しいが、濃厚でわずかにムスクのような香りがするのだという。他の患者らにも同様のにおいがあることに気付き、この病気とにおいとの間に関連性があると疑ったと話す。研究者らは、パーキンソン病患者らが就寝時に着用していたTシャツのにおいでジョイさんが患者らを特定できたことから、ジョイさんに「スーパースメラー」というニックネームを付けた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3063980

【他の病気でも特有の「におい」が・・・あるかも!?】

 

#542 ヘルシー志向の妻がいる夫は不健康になりやすい
~ダイアモンドONLINE2015.10~頭痛、腰痛、疲れやすさ、など不定愁訴を多く抱えるAさん(38歳)ほとんど同じ食事をしている奥様は元気そのものだというのです。一体、何が違うというのでしょう?朝と夜はAさんと一緒ですが、ランチはというと…お友達とランチコースをゆったりいただく日が週に1回ほどあり、「そば」のみのAさんとはずいぶんと違います。そうしてお昼にしっかり食べる分、自然と夜ごはんは軽めになるそうです。比べてみると、朝と晩はAさんよりも奥様の方が軽めにいただいていますが、お昼は明らかに奥様の方がしっかり食べています。そして、摂取している食品数も多く、その分、栄養も不足しにくいと考えられます。「もう、今夜は簡単でいいわ」「今夜は主人、ごはんいらないの。ラッキー!」。ランチでコース料理を食べたときには「今夜は軽くすませちゃおう!」という言葉もよく耳にします。女性の方が男性よりも長生きする理由はいろいろ言われていますが、実感として「なるほど」と思ったのは、このように「それが無意識だとしても、料理をする人は、自分の体調や気分にあわせてごはんを作れるから」という話でした。健康意識も高い奥様と一緒になれたら、本当に幸せなことだと思います。でも、一般的には、1年365日、3食とも奥様に面倒を見てもらえるわけではありません。男女では必要とするカロリーも栄養素量も異なるので、同じように食べていても、不具合が出る可能性は否めません。
http://diamond.jp/articles/-/80087

【同じに食べる・・・ってことは最初から無かった!?】

 

#541 食事性Caを増やしても骨折予防せず/BMJ
~ケアネットニュース2015.10.16~食事性のカルシウム摂取増量が骨折を予防するとの臨床試験エビデンスはない(オークランド大学報告)。また、カルシウムサプリメントの骨折予防もエビデンスは弱く、一貫性がみられないと報告している。食事性カルシウムについて、ほとんどの試験が、骨折との関連は認められないと報告していた(全骨折については14/22件が報告、股関節骨折に関しては17/21件、脊椎骨折7/8件、前腕骨折5/7件)。また、牛乳(25/28件)、乳製品(11/13件)に関しても、大半の試験が骨折との関連性はないと報告していた。
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/40809

【食べ物のカルシウムをどうこうしても骨は丈夫にならない。。。】

 

#537 夢の新薬がもたらすかもしれない悪夢
~日経メディカル2015.10.7~高齢化に伴う医療費の増加が話題になっているが、実は抗癌剤の売り上げ増加がその一因となっている。超高齢社会を迎え、今後さらに抗癌剤の費用が増加するであろうことには、あまり世間の目は向いていない。抗腫瘍剤の売上高は、2011年は6252億円だったのが、2014年には7477億円に。1225億円、19.6%の大幅増加となっている。薬効名(中分類)別の売上高で、抗腫瘍剤は2011年には第2位だったが、毎年大きく売り上げを伸ばし、2012年から2014年まで毎年第1位となり、2015年も第1四半期、第2四半期ともに第1位となっている。革新的な抗癌剤の登場によって、進行癌の治療は急激に変革している。しかしその陰で、保険制度の負担のみならず、個人の負担も急増しつつある。かつて分子標的薬のイマチニブが登場し、慢性骨髄性白血病(CML)の治療が大幅に変わった。その後しばらくして、患者会を取材したときに、関係者が語っていた。「年収600万円の4人家族で、父親がCMLになった。その後はもうカツカツの生活を送っている。夢の新薬だけど、悪夢をもたらすかもしれない」。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201510/544074.html

【病気治療or家庭崩壊!?】

 

#536 「がん」になりにくい食生活!?米、研究新説
~magmagニュース2015.10.2~1.幼少期に多量の大豆を摂取した女性は、乳癌発症リスクが低い幼少期の大豆の摂取量について分けたところ、週平均2食以上食べたグループでは、週平均4分の1食しか食べなかったグループに比べ、乳癌発症リスクが58%低いことがわかりました。同様に、思春期および成人期でも、大豆食を多く食べるグループでは、乳癌リスクが25%低かったそうです。2.魚を多く食べる男性は、大腸がんになりにくい。これは、ハーバード大学のMegan Phillips医師が、22,071名の男性につい週5回以上魚を食べる男性は、週1回以下しか食べない男性に比べて、大腸癌になるリスクが40%も低い。女性に関しては、魚を多く食べると腎細胞がんが44%低下する。3.ビタミンEを多く摂ると、肺がんになりにくいビタミンEの豊富な食事を摂っている人は、喫煙に起因する様々な癌の発症リスクが低い。血液中のビタミンEのレベルが高い人では、白血球の酸化ダメージが少なく、がんの発生率を低下させると考えられるとしています。ただし、このビタミンEの効果は男性のみ。どうもビタミンEにより起こる、GSTM1と呼ばれる解毒遺伝子の活性化は、男性だけに起こるためのようです。
http://mag2.com/p/news/33469

【野菜と魚食・・・代表的な日本食】

 

#534 高齢者率、高齢者が暮らしやすい国
~英「世界年齢指標、グローバルエイジウォッチインデックス2015」調べ
☆高齢者(60才以上)の率、人数
・2015年 12.3%、 9.01億人
・2030年 16.5%、14.02億人
・2050年 21.5%、20.92億人
☆高齢者が暮らしやすい国・2015年版
1.スイス
2.ノルウェー
3.スウェーデン
4.ドイツ
5.カナダ
6.オランダ
7.アイスランド
8.日本~医療トップ。社会保障・年金・累進課税など好評価
9.米国
10.英国
16.フランス
34.タイ
52.中国
60.韓国
92.パキスタン
93.ガザ西岸
94.モザンビーク
95.マラウィ
96.アフガニスタン
【米は高額医療費でも日本より下】

 

#530 実は朝起きてすぐやってはいけない習慣
~nanapi2015.9.10~◎起きてすぐ甘いものを食べると……太りやすい体質に起き抜けは空腹なので食べたものをいつも以上に吸収しやすくなっています。血糖値も急激に上がってしまい、太りやすい体になってしまうのです。
◎起き抜けのコーヒーも実はNG
実は、起き抜けにコーヒーを飲むことで、血糖値が上がりやすくなってしまいます。
◎目覚めたら布団の中でウォームアップをぐっすりと眠った後は、体の深部体温が下がり、血圧も不安定。すぐに起き上がらずに、しばらくは布団の中で体を伸ばしたりしてウォームアップしましょう。
◎実は、朝風呂は体に良くないことだらけ
朝は血液が凝縮して、ドロドロ血になっている状態なのです。そんなときに入浴をすれば、さらに血液が固まりやすくなってしまいます。また、空腹状態で温浴すると胃酸過多によって気分が悪くなってしまいます。

【へぇ~×3】

 

#529 がん検診はカネと時間の無駄。早期発見で得するのは医療資本のみ
~magmagニュース2015.9.11~長生きすればするほど、医療費は増大するのである。私が常々主張しているように一番健康に悪いのは長生きなのだ。タバコも酒もやらず、健康第一の生活をしていても、最後は必ず年を取って、介護が必要な年数は増えるのである。これは必然的に医療費の増大をもたらすのだ。ちなみに2009年度の男性の平均生涯医療費は2,200万円、女性のそれは2,500万円。長生きする女性のほうが医療費を使うのである。早期発見、早期治療も、医療費がかかるだけで、余り効果がないのである。・・・がんの検診にはほとんどメリットがないこともデータを挙げて丁寧に説明してある。がん検診は金と時間の無駄なのである。健診やがん検診をして病気を早期発見して医療費の抑制に協力しようというキャンペーンは全くのデタラメで事実は反対なのだ。それで得をするのはもちろん医療資本である。
http://mag2.com/p/news/29153

【(´・ω・`)】

 

#527 大量摂取のパーム油は超危険!パン、菓子、カップ麺…
~ビジネスジャーナル2015.9.10~日本では家庭で使われることがほとんどないため認知度は低いのですが、すでに日本人は平均で年間4kgものパーム油を摂取しているのです。ラットの実験ではリノール酸よりもパーム油を与えたほうが大腸がんが多発したとの報告があります。また、パーム油には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用も確認されており、糖尿病の発症にも深く結びついています。さらに、マウスにパーム油を与えた別の実験では、キャノーラ油、ラードを与えたマウスより異常に生存率が低かったとの報告もあります。こうした報告を裏付けるように、農水省のHP「トランス脂肪酸の低減」のページには、次のような記載があります。「米国農務省は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています」
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html

【安い油ほどおそらく危険!?なによりも過剰に摂らない食事を。】

 

#522 魚油サプリ、認知機能低下抑制に効果なし 米研究
~AFP通信2015.8.26~オメガ3脂肪酸を多く含む魚油サプリメントは、通説に反して、認知機能低下を抑制する効果はないとする研究結果が発表された。 オメガ3脂肪酸は魚油などに含まれている。サケ、マグロ、オヒョウなどの魚を定期的に食べる人は、これらの種類の魚を食べない人に比べて、目、心臓、脳などの健康状態が良好であることも示されている。だが、オメガ3脂肪酸を錠剤で摂取した場合の結果は同じではない。調査対象となった患者を2グループに分け、一方のグループにプラセボ(偽薬)を、もう一方にはオメガ3脂肪酸──具体的にはドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)──を含む錠剤を摂取させた。研究の対象者には、記憶および認知機能のテストを調査開始時に実施。そして、2年後と4年後に同じテストを受けてもらった。「各グループの認知機能テストの点数は、時間とともに同程度減少した。これは、栄養サプリメントのどの組み合わせも効果を生じないことを示している」と論文は指摘している。国際アルツハイマー病協会によると、世界の認知症患者数は現在約4700万人に及んでおり、2050年にはこの数字が1億3200万人に達すると予測されているという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3058422

【何事も自然に近いほうがいいらしい。。。】

 

#520 喫煙大国のアジアで「がん発生率」が低いのは緑茶のおかげ?
~magmagニュース2015.8.18~アジア諸国では、多くの人が喫煙するにもかかわらず、心疾患やがんの発生率が低いことが知られており、“アジアン・パラドックス”と呼ばれています。再確認できた効果について述べますと、
1)EGCGは、心疾患の原因物質である悪玉コレステロールであるLDLの酸化を防ぐ。
2)EGCGが血小板の凝集を防ぎ、血液中の脂肪分を調節したり、平滑筋細胞の分化や流動性を高めて、心疾患の原因因子を減少させるのにも有効。
3)EGCGは、がんの増殖も抑制する。
4)消化器系の機能をも高め、アルコールの代謝や、腎臓や肝臓或いは膵臓の機能、更に皮膚や目の防御効果や疲労感を解消するのにも有効。
5)お茶には、アレルギーや糖尿病、細菌やウイルス感染、虫歯予防、炎症の軽減、更に精神安定化効果が期待される。
http://mag2.com/p/news/25801

【緑茶の効用。。。】

 

#518 低所得者ほど睡眠時間は短くなる―米研究結果
~magmagニュース2015.8.21~白人女性は6.7時間であったのに対し、白人男性は6.1時間、黒人女性は5.9時間で、黒人男性では僅か5.1時間でした。また、収入が多い程、睡眠時間が長い傾向が見られました。
1)本来取るべき時間より非常に少ない時間しか睡眠を取っていない
2)黒人の方が白人よりも、また女性に比べて男性の方が睡眠時間が短く、特に収入の少ない人の方が睡眠時間が短いことが明らかになりました。睡眠時間の減少傾向はこのところ激しくなっており、1900年では9時間の睡眠時間を取っていたにも拘わらす、1970年では7時間程度になっており、ついに6時間まで落ち込んでおり、現代人の睡眠状況は非常に悪い事が確認されたわけです。
http://mag2.com/p/news/26155

【睡眠時間確保条例をつくりましょう!】

 

#516 利尿薬と食塩水を静注する新発想の心不全治療
~日経メディカル2015.4.26~「心不全患者には水分と塩分を制限した方が良い」という従来のイメージを覆すような発表を行ったのは、兵庫医大循環器内科講師の廣谷信一氏だ。急性非代償性心不全(ADHF)患者にはフロセミドと高張食塩水を投与すると病状が改善する。無作為試験。食塩群には24時間で40mgのフロセミドと500mLの1.7%高張食塩水を、対照群には40mgのフロセミドと500mLの5%ブドウ糖液を点滴静注した。24時間後に両群を比較したところ、食塩群の尿量が対照群よりも有意に増加しており、呼吸困難が改善した患者の割合は対照群では約50%だったが食塩群では80%を超えていた。有害事象は特になく、浮腫は急速に改善した。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/flash/jcs2015/201504/541847.html

【常識はつねに覆される。。。】

 

#515 目的別、ヨーグルトの効果を活かす食べ方
~nanapi2015.7.27~ダイエットをしているなら食前がおすすめです。ほんの80g程度食べるだけで満腹感が得られるので、食べ過ぎ防止に効果的。
便秘解消が目的なら食後に。実は、乳酸菌は胃酸で死滅してしまうことを知っていましたか?死滅した乳酸菌は、腸内で食物繊維と同じような働きをするので、決して無駄にはなりませんが、できれば生きたまま腸に届けたいもの。胃酸が薄まっている食後に食べるのが効果的です。ストレス軽減でぐっすり眠りたい時は寝る前に。ヨーグルトには睡眠物質メラトニンが入っているので、寝る前にヨーグルトを食べましょう。

【欲張って食べ過ぎはいかんよ~】

 

#514 夜間のトイレの悩み、実は寝不足からくる?ーデンマーク研究
~magmagニュース2015.7.27~ランダムに、夜睡眠を取れない群、逆によく眠れる環境の群に分け、交互にこの実験を繰り返しました。すると、睡眠できない夜には、男女とも、尿の量が増える事が明らかになりました。特にこの影響は、男性の方が強かったそうです。即ち、夜起きていると尿の生産が増えてトイレに行く頻度が高まり、特に男性が強く影響される、ということです。そして、「夜におしっこの量が減るのは生物進化のおかげによるもので、夜にはよく眠れるようにと、身体が調節している」、と述べられています。夜間にトイレの回数の多い人は、先ずは不眠症対策のようですね。
http://mag2.com/p/news/22202

【深い眠りがほしい!】

 

#509 「車の中で大熱唱」は健康にいい!歌う人ほど長生きする
~TABILABO2015.7~スウェーデンのヨーテボリ大学が行った調査では、歌を歌った時に人々の心拍数が同調することがわかっています。さらに、かなりの集中力を必要とする歌は、全身の筋肉にも影響があり、結果として肺や心臓の健康にもとてもいいのだそう。ハーバード大学とイエール大学による共同研究では、歌を歌うことによって寿命まで伸びているとの結果が出ています。しかも、他の誰かと一緒に歌う人ほどより一層、寿命が長くなることがわかっているのだとか。脳の活性化や鎮痛、ストレスの解消に強い効果を持つ「エンドルフィン」を分泌する効果も確認されています。
【歌は世につれ、寿命も歌につれ・・・】

 

#508 海と山なら、山に住んだ方が肺がんリスクは低くなるらしい
~msnニュース2015.5.12~山に住む人は、海の近くに住む人よりも肺がんリスクが低い可能性があるそうです。米国西部の地域の研究で、標高が1,000m上がる毎に肺癌の発症率が10万人当たり7人以上減少することが明らかにされました。標高が高くなると気圧が下がり、吸入する酸素が少なくなります。酸素は生きるために必要なものですが、代謝によって活性酸素という望ましくない副産物が生じてしまいます。この活性酸素が徐々に身体の細胞を傷つけ、癌をはじめとする色々な疾患に関係すると云われているのです。
http://mag2.com/p/news/15199

【他のがんはどうなんだろう?】

 

#507 赤外線でがん狙い撃ち 米研究所、新治療法の臨床試験へ
~朝日デジタル2015.5.6~人体に無害な光(近赤外線)を当ててがん細胞を壊す新しい治療法を米国立保健研究所(NIH)の小林久隆・主任研究員らが開発し、患者で効き目を調べる治験(臨床試験)を近く始める。光を受けると熱を出す特殊な化学物質をがん細胞の表面に結びつけ、がんだけを熱で狙い撃ちする。この治療法は「光線免疫療法」。小林さんらが2011年、マウス実験だと8割でがんが完治したと発表。副作用が少ない新治療法になると注目を集め、オバマ大統領が翌年の一般教書演説で取り上げた。

【温熱治療は効果大。。】

 

#502 老化の進行度、20代半ばに検知のケースも
~AFP通信2015年.7.7~発表された米科学アカデミー紀要によると、老化の進行については、20代半ばでも検知できる可能性があるという。老化が早い被験者について研究チームが詳しく調べてみると、老化の兆候は、初回の生物学的測定法が実施された26歳の時点で検知されていることが分かった。こうした被験者では、平衡感覚や協調運動、不慣れな問題の解決など、通常60歳以上を対象としているテストで、スコアがより低かった。これまでの研究では、老化の原因のうち、遺伝子の占める割合は約20%程度で、それ以外は、健康のための行動や環境などに起因するとされていた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3053878

【選挙権も老化も早めのご時世か?】

タイトルとURLをコピーしました