極薦メディカル通信⑤

#500 「死亡」とされた男性、10年かけて「生き返る」
~AFP通信2015.7.6~トルコで誤って死亡と登録された男性(46)が、10年におよぶ法廷闘争の末、自身の「生存」を勝ち取った。この男性は東部エルズルムに住むシナン・アブチさん。アブチさんは持病のてんかんのため2003年に退職を余儀なくされた。だが社会保険組合が2004年にアブチさんを死亡者として登録したため、アブチさんは障害年金を受給できなくなってしまった。以来、アブチさんは自身の生存を証明すべく奮闘してきたが、持病があるうえ公式には死亡したことになっていたため職に就くことはできなかった。アブチさんは地元では「死人のシナン」と呼ばれ、収入のほとんどを親戚や近所の人たちからの支援に頼って生活してきた。10年間の法廷闘争の末、アブチさんは今月初め、ようやく行政側に自分が死んでいないと認めさせた。それでもアブチさんは、未払いとなっている給与や障害年金の支給権をめぐる闘いが続く。さらに自身が死亡したと報告された経緯についての捜査も求めている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3053721

【死人に口あり!】

 

#498 ソーセージやハムで発がん?脳腫瘍、白血病のリスク、毒性強い添加物
~ビジネスジャーナル2015.6.22~ソーセージやハム、サラミなどの加工肉を購入する際、原材料の欄を見てほしい。「亜硝酸ナトリウム」という名前があるだろう。亜硝酸ナトリウムを使用していない商品には、「無添加」「無塩せき」といった表示があるので、それ以外は亜硝酸ナトリウムが入っているはずだ。この亜硝酸ナトリウムは、食品の黒ずみを防ぎ、おいしそうな見た目を持続させる発色剤として用いられるが、極めて毒性が強く、厚生労働省が使用量を規定している。「規定量内ならば安全だろう」と考える人も多いだろうが、亜硝酸ナトリウムは肉に含まれるアミンという成分と反応して発がん物質であるニトロソアミンに変化するといわれており、少量でも安心はできない。さらに、一部の加工食肉ではアスパルテームやスクラロース、アセスルファムカリウム、サッカリンなどの合成甘味料がふんだんに使われている。これらは、発がん性のほか脳腫瘍や白血病の発病リスクも指摘されており、極力摂取は控えたほうがいい。ほかにも・リン酸塩(カルシウムや鉄分の吸収を悪くするといわれており、摂取量によっては骨がもろくなったり貧血を引き起こす可能性)・ソルビン酸カリウム 変異原性(遺伝子を傷つける毒性)・着色料(特にタール系色素である赤色2号、赤色3号、赤色102号、緑色3号、青色1号、黄色4号などは強い発がん性)
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10419.html

【お子様、旦那様のお弁当に・・・注意!】

 

#497 障害生存年数の増加、主な原因は腰痛とうつ/Lancet
~ケアネット2015.6.25~188ヵ国を対象とした世界の疾病負担研究2013の結果、世界的に高齢者人口が増加しており、また高齢者ほど疾患や外傷の後遺症を持つ人の割合が増加していることが判明した。障害生存年数は男女ともに人口および加齢とともに増大し、1990年は5億3,760万年だったが2013年には7億6,480万年となっていた。主な要因としては、腰痛と大うつ病性障害が上位10位に入っていた。また、各人の生存に占める障害生存年数の割合の増大の主な原因は、筋骨格系、精神および薬物乱用障害、神経障害、慢性呼吸器疾患だった。サハラ以南のアフリカではHIV/AIDSが増加の顕著な要因だった。
http://www.carenet.com/news/40170

【腰痛は怒りが原因という説あり。もしかして「うつ」と関連が…!?】

 

#496 高血圧の基準はウソだった。混乱を極める「健康の正常値」
~まぐまぐニュース2015.6.26~もともと20歳の健康な人でも、血圧が100ぐらいから140程度まで幅がある。100の人が正常で、140の人が高血圧病ということはなく、それは「個性」だ。背の高さが160センチの人もいれば180センチの人もいるようなもので、全員が同じ背の高さ、同じ血圧でないと「健康ではない」ということではない。また年齢が高くなると血圧が上がるが、これは「血管壁が硬くなる」からだ。若い頃は、血管の流れは柔軟でもっとも血液を送るのに都合が良いようになっているけれど、年齢を重ねると血管壁が硬くなり、血液の流れがスムースでは無くなる。すべて「体が適正にコントロールしている」のだ。だから、数式が「年齢+90」で正しいかどうかは不明で、少し補正が必要と思うけれど、年齢によって血圧が上がる方が「良い」のは間違いない。もし人間の体が年齢とともに変化してはいけなければ、年齢とともに筋肉増強剤を使わなければならないし、骨の柔軟剤、内臓強化剤、シワができたら皮膚の移植からなにから必要となる。そんなバカな基準を使っていたのだから、罪は重い。
http://mag2.com/p/news/19143

【「年齢+90」が覚えやすいと思います。。。】

 

#495 フッ素入り歯磨き粉は危険!がんや骨肉腫、ダウン症の原因?
~ビジネスジャーナル2015.6.17~濃度の高いフッ素を摂取した場合には、吐き気、腹痛、下痢、心不整脈、昏睡といった急性中毒症状が起きる可能性があり、低濃度であっても、恒常的に摂取していれば慢性中毒が起きることがあります。発育期の少年に見られる骨肉腫、若い母親からのダウン症児の出生といった危険性が指摘されています。ダウン症児の多くは、高齢女性から生まれていますが、フッ素を日常的に摂取している場合には若い母親からも高頻度でダウン症児が生まれています。特に留意したいのは、フッ素を摂取する年齢が若ければ若いほど発がんの危険が高まるということです。日本でフッ素を水道水に添加した場合、全国でがん患者が3万人増えるとする推計もあります。飲み込んだフッ素はまず胃の中で毒性の強いフッ化水素酸に変わり、血液に乗って全身を巡ります。フッ素は成人では約90%が尿中に排泄され、残りは骨に沈着しますが、子供は、30~40%が骨に沈着するといわれています。これにより、骨の異常やがんの発生率が高まると考えられます。また飲料水にフッ素を添加している地域では、注意欠如多動性障害(ADHD)の子どもが多いこともわかっています。実際、ハーバード大学をはじめとした研究機関は、ADHDの原因のひとつとしてフッ素を挙げています。
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10380.html

【害になる予防!?】

 

#490 食中毒に「なりやすい人」と「なりにくい人」、6つの違い
~AllAbout2015.6.14~ハゲタカ(コンドル)は死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになっても、病気になったり死んだりしないことが知られています。その理由は「数百万年に及ぶ進化で磨き抜かれたハゲタカの消化管が、飲み込んだ有害な細菌の大半を殺し、残った細菌と問題なく共存することができる」ということにあるようです。私たちの生体内でもハゲタカほどではありませんが、感染防御の仕組みが備わっており、その違いにより同じものを食べても「食中毒になりやすい人」と「食中毒になりにくい人」がいることがわかっています。食中毒になるには個人差があります。要因は以下のように大きく6つに分けることができます。1.腸内に善玉菌が少ない 2.ストレスが多い 3.胃酸が少ない 4.年齢や体調 5.食べるの際の鮮度や量 6.血液型(ノロウィルスには複数の種類が存在しますが、ノーウォーク類似型に関してはB型の血液型の人には感染しないことがわかっています。理由は、ノロウィルスが結合するためのレセプターをB型の人は持っていないためのようです)

【食中毒、気をつけて!「食中毒にならない」は「自慢にならない」】

 

#489 破壊ウイルスでがん縮小、放射線と併用 岡山大
~産経WEST2015.4.10~がん細胞だけを破壊するウイルスの投与と、放射線治療を併用する新療法を岡山大が食道がん患者7人に臨床研究として実施し、5人でがんが縮小したり消失したりしたことが分かった。発熱やリンパ球減少など副作用が見られたが、発熱は軽微で、リンパ球減少は放射線治療の中断で回復したとしている。このウイルスは岡山大が開発した「テロメライシン」。風邪のウイルスの一種、アデノウイルスに、増殖にかかわる遺伝子を組み込み、がん細胞に感染したときだけ増殖のスイッチが入るようにし、ウイルスが大量に増えて、がんを破壊する仕組み。正常細胞は傷つけない。放射線治療を増強する働きもあるという。

【「風邪の効用」野口 晴哉】

 

#488 ついに人工知能が銀行員に「内定」、IBMワトソン君
~日経産業新聞2015.3.20~人の言葉を理解する米IBMの認知型コンピューター「ワトソン」。米国生まれで母国語は英語だが猛勉強によって日本語を習得し、三井住友銀行から「内定」を得た。クイズ番組に興じていたワトソン君が、年内にも銀行マンとして日本で働き始める。三井住友銀行はコールセンターでの問い合わせ対応にワトソンを活用する「ATMの手数料を知りたいのですが」。銀行のコールセンターには日々、あいまいな質問が寄せられる。引き出しの手数料か振り込みのことか。キャッシュカードは自行と他行どちらのものか。あるいは他行のATMを使う場合か。条件によって答えは変わる。こうしたあいまいな質問にすらすらと答える次世代型のコールセンターが近々誕生する。三井住友銀がオペレーターの応対業務にIBMのワトソンを導入するのだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84596040Z10C15A3X11000/

【診療や薬剤師の仕事はロボットがやがて活躍する時代へ・・・?】

 

#486 科学が解明した「ひとり飯」の危険性。孤独は太る!?
~TABI LABO2015.5~一人で食事をしていると、気づかないうちについ食べ過ぎてしまっている。そんな経験がありませんか? 原因は「寂しさ」に由来しているんだとか。孤独と食事量の因果関係を調査するため、被験者として42人の女性(平均53歳)たちに、まずは12時間の絶食を実施。お腹を空かした状態から一転、被験者たちはおよそ930カロリーものボリューミーな食事を一人ずつ摂取し、食事の前後に、それぞれの空腹レベルを記載してもらいました。さらに、食前、食後、2時間後、7時間後の計4回、被験者から採血を行いました。胃から算出されるペプチドホルモン「グレリン」の濃度を採血した血液から測定することで、どのくらい女性たちが孤独にある状態で食事を摂取しているかが解明されました。その結果、孤独感を感じていた被験者ほど、高レベルのグレリン値を示し、食後もすぐに空腹感を感じていたことが判明。それも、肥満度を表わすBMI値が低い被験者、つまりは細身の女性にのみ、この傾向が表れたのです。

【ごはんはみんなで・・・】

 

#485 6時間以下なら、徹夜と同じ!?睡眠時間と作業効率の関係
~TABI LABO2015.5~ペンシルベニア大学とワシントン州立大学で行われた実験では、1日平均7~8時間睡眠をとる健康な男女を4つのグループに分けた。1組目は3日間眠らずに過ごしてもらい、それ以外に関しては、4・6・8時間とそれぞれ決まった睡眠時間をとって生活してもらった。調査の結果、8時間しっかり睡眠をとった人々は、実験の14日間、認知機能・注意力・運動神経ともに全く低下しなかった。一方で、4時間と6時間のグループはというと、日を追うごとに着実に身体機能が低下。1つ目は、寝不足が累積されるということ。睡眠不足は「神経」の疲弊でもある。1週間もたつ頃には、6時間睡眠のグループは1日中、睡魔に襲われながら過ごすようになった。2週間後、6時間睡眠のグループのパフォーマンスは2日間徹夜で過ごしたグループと同じレベルまで低下した。もし、6時間以下の睡眠を毎日続けているのであれば、あなたの精神と身体能力は、2日間寝ないで過ごした後の状態と同じということになるのだ。

【忙しすぎる・・・あなた、気を付けて。】

 

#483 異常な薬漬けの日本人、副作用死は年10万人以上?
~ビジネスジャーナル2015.5.21~欧米では副作用死に関する調査研究も行われており、米国では年間推計10万6000人が副作用で死亡と具体的な数まで出ています。世界一、薬を飲むのが好きな国なのに、残念ながら日本ではこのような「副作用死」に関する調査研究はなされていませんが、日本での副作用死はアメリカよりずっと多いと考えられます。その最大の理由は欧米では「1剤処方」が基本、多くても2剤であるのに対し、日本では5剤以上の処方が当たり前になっているからです。調査したケースでは、あちこちの医療機関で受診し、84剤を処方されていた人もいました。
http://biz-journal.jp/2015/05/post_10031.html

【薬は飲まずに済むにこしたことがない】

 

#482 年齢よりも3歳以上若いと感じれば長生き!英国研究機関発表
~まぐまぐニュース2015.5.19~実年齢よりも3歳以上若いと感じている高齢者は、実年齢と同じかそれよりも高齢だと感じている人に比べて8年間での死亡率が低いそうです。8年間で、実年齢より高齢だと感じている人の約25%、若いと感じている人の約14%、年齢相応に感じている人の約19%が死亡しました。慢性的な健康障害などの実際よりも高齢だと感じさせる事柄を考慮しても、高齢だと感じている人の死亡リスクは、若いと感じている人よりも41%高かったそうです。
http://mag2.com/p/news/15795

【3歳よりももっと若く・・・】

 

#481 カレーをよく食べるインド人に認知症が少ないワケ
~まぐまぐニュース2015.5.21~近年の研究で、認知症の予防ならできるということがわかってきました。カレーを頻繁に食べるインドでは、圧倒的に認知症の発症確率が低いという調査結果が出たという。そこで金沢大学の研究チームがカレーのスパイスに含まれる成分を調べた所、クルクミンが認知症の予防に効果があることがわかったと週刊朝日が報じています。臨床実験の結果、認知症と関係があると言われている「アミロイドβ」をクルクミンが分解する効果があることがわかりました。つまりカレーのスパイスに含まれる成分が、認知症の進行を遅らせる可能性があるということが判明したんですね。ちなみにクルクミンとは、カレーを黄色くさせているターメリック(ウコン)の主成分のこと。食べるなら黄色いカレーを選ぶと良さそうですね。
http://mag2.com/p/news/16038

【インド人・・・ウソつかない!?】

 

#480 控えめな人ほど、早死にする!心臓病やガンのリスク高「感情」
~TABILABO2015.5~ハーバード公衆衛生大学院とロチェスター大学で行われた調査。心臓病になるリスクは約37%、ガンのリスクは約70%も上昇。12年後には111人もの対象が心臓病とガンによって死亡したそうだ。感情表現が苦手な人々の死のリスクは、全体で約35%も高まり、押さえ込んでいる感情の種類にも、一定の傾向が見られたということだ。「怒り」をためこむのが最も危険。ただし、我慢強い人ほど回復力は高い。感情を抑制しすぎるのはよくないが、その忍耐強さは回復力を生む・・・結局はバランスの問題といったところか。

【強気で忍耐強い・・・最強、長生き!?】

 

#478 はしかの免疫抑制、最大3年続く恐れ 研究
~AFPニュース2015.5.8~麻疹(はしか)が免疫系に及ぼす悪影響は最大3年にわたり持続する可能性がある。病気から回復した後でも、この期間は、他の感染症や命にかかわる疾患リスクが通常より高くなるという。「つまり、はしかに感染すると、以降3年間は、通常では死因にはならないと思われる何らかの病気で命を落とす恐れがあるということだ」と。
http://www.afpbb.com/articles/-/3047781

【ワクチン有効例でしょうか。】

 

#477 コーヒーは健康でエナジードリンクは危険?
~日刊SPA!2015.5.9~「カフェイン」を含む飲み物だが、両者をめぐって「健康にいい」「危険である」と真逆の報道がなされ、世間には混乱の声が広がっている。「コーヒーを毎日3~4杯飲むと、心臓病や脳卒中で死亡するリスクを低下させる」という調査結果を、東京大学や国立がん研究センターなどの研究チームが発表した。1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人よりも死亡リスクが24%減り、とりわけ脳卒中は43%も低下していたというのだ。だが気になるのは、5杯以上飲む人については?またその数日前には、多量のカフェインを含むとしてエナジードリンクを危険視する報道がなされている。それは「悪」なのだろうか? エナジードリンクの先駆けである「レッドブル」の栄養成分表示を見てみると、100ml当りのカフェイン含有量は43.2mgとされる。一方で、内閣府・食品安全委員会は「コーヒー100mlにはカフェインが約60mg含まれている」としており、決してエナジードリンクのカフェイン含有量が多いわけではない。エナジードリンクには、カフェインの他にもアミノ酸やタウリンなど多くの成分が含まれており、コーヒーもまたしかりである。両者の報道にここまで差があるのは「カフェイン」以外の成分が原因なのだろうか? いずれにせよ「カフェイン」ひとつをめぐって情報が錯綜するのは、食品には珍しいことではない。
http://nikkan-spa.jp/848291

【適度にお飲みください】

 

#476 味噌汁・漬物を減らせば減塩できるか
~ケアネットニュース2015.5.11~食事の食塩摂取量を減少させるために、味噌汁と漬物の摂取を減らすことが推奨されている。しかし現在、日本人の食生活は欧米化しており、味噌汁や漬物をかつてほど頻繁に消費していない。調査によると味噌汁と漬物の摂取頻度は年齢とともに増加し、1日の食塩摂取量のレベルと関連する傾向が認められたが、80歳以上は減少していない。味噌汁・漬物の摂取頻度の減少は、一般的な日本人集団における食塩摂取量を減少させるためのアプローチとして効果的であるが、80歳以上の人には効果的ではないことが示唆された。
http://www.carenet.com/news/39915

【薄塩、少食ならば・・・関係ない!?】

 

#474 酒を呑みすぎると精子の数と質が低下
~まぐまぐニュース2015.5.1~兵役への適正を判定する健康診断を受診した18~28歳のデンマークの男性1200人強を対象に、飲酒に関する質問票に記入してもらい、精液および血液を採取して検討しました。精子の数と質の低下は、週40単位以上飲酒する群では、週1~5単位しか飲まない群に比べ、精子濃度が33%低く、一方、深酒(2時間で5単位以上の飲酒)による精子への影響は認められなかったそうです。日本では昔から酔っぱらって子作りしてはいけないと云われてます。かわいい子供が欲しい男性は、今日からお酒を呑み過ぎないようにしましょうね。お酒だって、ほどほどに呑んでいるのが一番いいんですよ。
http://mag2.com/p/news/13991

【ほどほど。】

 

#473 「酒に弱い人」は冠攣縮性狭心症のリスクが高い
~JCS2015 2015.4.30~酒を飲むとすぐに顔が赤くなる人は、冠攣縮性狭心症(CSA)のリスクが高いことが明らかになった。酒に「弱い」のは、アルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)の活性が低い遺伝子多型が原因だが、このALDH2遺伝子多型を持つ人は正常な人に比べてCSAが有意に高率に認められ、ALDH2遺伝子多型によるCSAのオッズ比は喫煙よりも高かった。CSAは欧米人に比べ、日本人で多いことが知られている。
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/flash/jcs2015/201504/541905.html

【なお、ほどほど。】

 

#471 「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ?
~東洋経済ONLINE2015.4.23~「コレステロールの摂りすぎは体に悪い」というのが一般市民の共通認識に育った中、日米政府は「十分な科学的根拠がない」として、コレステロールの摂取基準を撤廃した。まず動いたのが日本の厚生労働省。2014年3月に取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2015年版)」策定検討会の報告書で、2010年版で18歳以上の男性は1日750mgまで、女性は600mgまでと設定していたコレステロールの摂取目標量を、2015年版には取り込まないと決めた。米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も、今年2月に公表した「米国人のための食生活ガイドライン」の策定に向けた報告書の中で、従来1日300mgまでとしてきたコレステロール摂取基準を削除する方針を固めた。
http://toyokeizai.net/articles/-/67149

【今までは、何だったんだ!】

 

#470 もう不治の病じゃなくなる!?世界最新の「ガン治療法」が凄い
~TABI LABO2015.4~ここでは、その中でもガン治療に関する5つの最新技術を紹介します。01.HIVウイルスを注入!?(人体への影響を無効化し、ガン細胞を殺すようにプログラムされた「HIVウイルス」を注入するというもの)02.小さな泡で治療薬を包み細胞へ直接投薬する03.3Dプリンターでつくった「ウイルス」でガンを殺す04.音波を利用してガン細胞だけを切り離す05.九州大学が開発したたった100円のガン発見法必要なのは「尿一滴」のみ。いまだ、日本国民の死因第一位の病気ではありますが、新たに研究が進んでいる様々な治療法や早期発見法を見てみると、ガンが不治の病ではなくなる日が近々やってくるのかも・・・と期待が膨らんではこないでしょうか?

【キタ~!!】

 

#469 英BA、瞑想プログラム導入へ 「安らぎ」を提供
~AFP通信2015.4.27~英航空会社ブリティッシュ・エアウェイズが乗客のための瞑想プログラムの導入を発表した。同プログラムは、米マインドフル・インスティチュートの協力を得て、サンフランシスコとロンドンを結ぶフライトで提供される。乗客に提供されるものには、パンフレットの他、フライトの各ステージでリラックスする方法を説明した機内ビデオなどがある。
http://www.afpbb.com/articles/-/3046602

【空の上で、瞑想( u _ u ) 】

 

#468 花粉症を撃退する免疫細胞「Tレグ」が遂に発見される
~まぐまぐニュース2015.4.14~4月5日、NHKスペシャルの「新アレルギー治療~鍵を握る免疫細胞~」を見て。それはアレルギーの人がほとんどいないアーミッシュの調査から明らかになった。アーミッシュは基本的に自給自足の生活で牧畜が盛んで、幼い頃から家畜の面倒をみる習慣がある。調査するとアーミッシュは都会で暮らす人に比べ、花粉症は20分の1、アトピー性皮膚炎は10分の1と極端に少ないことが分かった。血液の中の制御性T細胞(Tレグ)が35%も多いことが分かった。家畜と触れ合うとアレルギーが少なくなるのは制御性T細胞(Tレグ)が増えるからだと結論。アレルギー物質が体に害がないことを判断し、攻撃を止める指令を出していることが分かった。つまり制御性T細胞(Tレグ)がアレルギーになるかどうかの一つの決め手になる。
http://mag2.com/p/news/12729

【アレルギーには適度に不潔がよろしいようで・・・】

 

#465 息がクサくなる原因は夜中の酸っぱいもの?
~まぐまぐニュース2015.4.8~唾液はほんの少し塩基性。これが、酸味料を含むものを口にいれたままや、酸っぱいドリンクを飲んだまま眠ると、6.5以下の酸性になり、その環境では、口内環境を悪化させやすい菌の活動が活発になります。塩辛いスナック菓子でも、実際はかなりの酸味料が含まれているので、局所的に非常に強い酸性になっており、それが歯の隙間や歯茎との隙間に入ったまま就寝すると、虫歯の進行や歯槽膿漏の原因となります。歯槽膿漏や溜まりすぎた歯垢はチオールなどの悪臭物質をもりもり作り、さらに組織が壊死して生じる肉が腐った臭いが、乳酸の酸っぱい臭いに混ざることで歯槽膿漏独特の猛烈に臭い口になっていきます。歯磨きは、毎食後律儀にゴシゴシするのではなく、普段の食事であれば、良くゆすぐだけで十分で、1日に1回ないしは朝晩くらいで十分です。ただ二十歳以降はどうしても歯の隙間が増えてくるので、歯間ブラシ(フロス)は2、3日に1回は必ずつかって歯垢が溜まらないようにしましょう。
http://mag2.com/p/news/12285

【就眠前の食事や間食に気をつけましょう!】

 

#464 ドイツの65歳女性、四つ子を妊娠
~AFP通信2015.4.13~すでに13人の子どもを持つベルリン在住の65歳の女性が、四つ子を妊娠した。ロシア語と英語の教師であるアンネグレート・ラウニヒクさんはここ1年半の間に外国で数回、人工授精を試みていた。ラウニヒクさんがもう一人出産しようと決めた理由について、9歳の末娘が弟か妹をほしがったためと記されている。これまでのところ大きな合併症もなく、順調なら今夏にも出産予定で、四つ子の母親としては世界最高齢になるとしている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3045199

【がんばってください!】

 

#463 コンビニのパンは超危険?
~msnニュース20154.5~そこで、製パン業者に『もう少しpH調整剤を抑えて使ったほうがいいと思いますよ』と進言したのですが、『コンビニチェーンからの要求ですから』と受け入れられませんでした。pH調整剤は“日持ち向上剤”ともいわれ、食品の腐敗を防ぐ役目があるのですが、あんなに多量に添加すると、食べた人の健康保持に不可欠な腸内細菌の善玉菌まで殺しかねないと、心配しています」pH調整剤に使われている添加物の中で、特に問題なのはリン酸塩である。リン酸塩の過剰摂取は、ヒトの腸管から血液中にカルシウムが吸収されるのを妨げてしまう。血液中のカルシウムが不足すると、血液のpHを保つために骨からカルシウムが溶け出す。そのカルシウムが神経細胞内に溜まると、イライラや神経過敏を引き起こすといわれている。いつもイライラしたり、突然キレる人が非常に目立っているのも、リン酸塩の過剰摂取が一因にあるとの指摘も多い。

【いかんよ~】

 

#458 多面的な介入、認知機能改善や維持に有効/Lancet
~ケアネットニュース2015.3.27~認知症リスクが高い高齢者に対して、食事や運動などの生活習慣および血管リスクモニタリングといった多面的な介入を行うことで、認知機能の改善あるいは維持が可能であることが実証された。(フィンランド国立健康福祉センター)●認知症リスクが高い一般高齢者を対象に概念実証無作為化試験●食事・運動・認知訓練・血管リスクモニタリング、認知機能低下を有意に抑制
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/39662

【おもいやりが発症予防に・・・】

 

#457 日常的にセックスしている高齢者は頭脳明晰
~msnニュース2015.3.21~英マンチェスター大学の研究によれば、70歳代の半数以上の男性と、3分1以上の女性がまだまだ性的に"現役"であり、そしてこれらの人々の3分の1は少なくとも月に2回はセックスしているという。オランダ・アムステルダム自由大学メディカルセンターの研究チームは、58歳~98歳のオランダの男女約1,700人に対して現在の性生活とセックスの必要性について聞き込み調査を行い、加えて記憶力から抽象思考能力まで全てを測定する一連の認知テストを行なった。性生活に満足している者やセックスの重要性を自覚している者は、認知テストの成績が良いという傾向があることも判明した。そしてこの傾向は男性よりも女性のほうが顕著であるということだ。

【生涯、現役!昼も夜も!?】

 

#454 まばたき多いとたばこ依存なりにくい?
~CBニュース2015.3.5~まばたきの回数は、1分間に数回から40回を超える人まで個人差が大きい。回数は神経伝達物質ドーパミンの働きで変化するが、ドーパミンの受け皿となる細胞の遺伝子からは、個人差の理由を説明できなかった。そこで中野准教授は、ドーパミン分泌に作用する「ニコチン受容体」に注目。大学生104人を対象に、ニコチン受容体の遺伝子タイプの一部に変異がある47人とそうでない57人に5分間映画を見せ、まばたきの回数を数えた結果、変異があるグループは無いグループに比べ、まばたきの回数が3割も多かった。変異がある人はニコチン依存症になりにくい傾向があることが既に知られており、中野准教授は「今後、禁煙外来などでの診断に活用できる可能性がある」としている。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/45130.html

【ウインクする人・・・依存症になりにくい?】

 

#453 "サウナ"に朗報、サウナ多く入る人ほど心臓突然死少ない
~健康百科2015.3.5~東フィンランド大学のヤリ・ラウッカネン氏らによると、頻繁にサウナを利用する人は、そうでない人と比べて心臓突然死などの危険性が低かったという。サウナ浴が週2~3回の人では、週1回の人と比べて心臓突然死の危険性が22%低下。週4~7回の人ではさらに63%減と、回数が増えるほどリスクが下がっていった。これは、心筋梗塞などの心血管病による死亡、原因を問わない全ての死亡の発生率も同様だった。サウナの利用時間も影響するようで、1回の利用時間が11分未満の人と比べた心臓突然死の危険性は、11~19分の人で7%減、19分超の人では半減した。
http://kenko100.jp/articles/150305003365/

【サウナでのんびり、のんびり長生き】

 

#451 「最期の1年」の苦しみ、この12年でむしろ増加
~日経メディカル2015.2.23~終末期ケアの向上に国を挙げて取り組んでいる米国で、ショッキングな調査結果が発表された。亡くなる前年に痛みや抑うつなどを経験した高齢者の割合が、1998年よりも2010年で増加していたのだ。米国では2000年以降、死を目前にした人がホスピスに入所するケースが急増しており、2009年には2000年の2倍となる42%がホスピスを利用している。生涯最後の1年間に、中等症から重症の疼痛、抑うつ、定期的な錯乱、呼吸困難、失禁を有していた人は、いずれも全体の半数程度だった。軽症から重症の疼痛、重症の疲労感、食欲不振は約60%が経験していた。12%には頻繁な嘔吐があった。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201502/540864.html

【願わくば、、、苦痛なき自然死】

 

#450 つるす虫よけ、人を刺す蚊には効かないの?
~朝日デジタル2015.3.6~「簡単虫よけ」「シャットアウト」などと効果をうたう表示は根拠が不十分だとして、消費者庁が措置命令を出した空間用虫よけ剤。命令の対象は「虫コナーズ」「虫よけ当番」などの商品名で販売された大日本除虫菊、興和、フマキラー、アース製薬の計30品目。同庁は各社の商品が屋外での使用を想定しながら、風が弱い場所での試験データであるなどしたため、景品表示法違反(優良誤認)にあたると判断した。各社の製品が対象とするユスリカは、人を刺して血を吸う蚊ではない。だが措置命令後、吸血する「アカイエカ」などが対象と記されていないことについて、「だまされた」とツイッターなどで疑問視された。こうした消費者の誤解はメーカー側も認識していて、アース製薬は今回、「蚊を対象とした商品ではありません」との表示も独自に追加した。厚生労働省によると、新しい用法や有効成分であれば審査項目が増える。浄化槽のふたなどにつり下げる新成分の吸血蚊用殺虫剤は、申請から昨秋の承認まで5年余りかかった。同省の担当者は「科学的妥当性があれば承認する」というが、メーカー側は「承認のハードルが高い」という認識で、空間虫よけ剤は「雑貨」として販売している。

【難解すぎ!問題がなにか、分からなくな~る】

 

#449 ヨガの呼吸法や瞑想、産前うつ軽減によい
産前うつは、母体と胎児のどちらに対しても身体的、精神的な悪影響を及ぼす可能性がある。中国・第二軍医大学では、ヨガの呼吸法(pranayama)や瞑想、深いリラックスを促す統合ヨガの産前うつに対する効果を予測するサブグループ解析も行った。ヨガ群は、対照群と比較し、うつレベルの有意な低下が認められた。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39484

【ヨガった!】

 

#448 「家族で食事」はやはり大切だった
~ケアネットニュース2015.3.2~頻繁に家族で食事を取ることは、小児および青年にとって心理社会的によい効果を示し、その効果は女性のほうが大きいことが明らかにされた。・頻繁な家族での食事と、青年での摂食障害、飲酒、薬物使用、暴力的な行動、抑うつ、自殺企図は負の相関関係を示した。・頻繁な家族での食事と、自尊心の向上や学校での成功は正の相関関係を示した。・男女別の結果には有意差があり、女性のほうがより顕著な結果を示した。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39516

【食事は家族団らんの場。みんなで食べましょう!】

 

#447 空間除菌製品は無意味で危険?毒性物質を放散?
~ビジネスジャーナル2015.2.19~空気中に浮遊するウイルスや細菌などを除去できるとうたう製品が、テレビCMなどで盛んに宣伝されています。CMを見ていると、リビングや玄関、寝室、キッチンなどの閉鎖された空間にこれらの除菌製品を置くだけで、ウイルスや細菌が原因となっている病気からあたかも自分や家族を守れるかのような印象を受けますが、それは大きな間違いです。それどころか、かえって病気にかかりやすくなってしまう危険すらあるのです。「細菌やウイルスは病気を起こす」というイメージがありますが、それは一部であって、多くは無害なのです。そもそも人間の体自体が、細菌だらけといえる状態なのです。例えば、皮膚には表皮ブドウ球菌などの常在菌が1平方センチメートル当たり約10万個も存在し、口内にも数百種類もの細菌がいます。また、腸には乳酸菌や大腸菌などの腸内細菌が100種類以上、100兆個以上も存在しています。
http://biz-journal.jp/2015/02/post_8972.html

【CMは売るために・・・注意が必要!】

 

#446 ウインクでズームイン、最先端コンタクトレンズ開発中
~AFP通信2015.2.14~超小型の望遠鏡を内蔵し、視力を上げると同時に、片目をウインクをすることで見ているものを拡大したり、縮小したりすることが可能なコンタクトレンズが開発中であることが分かった。レンズは、利用者のまばたきではなく「ウインク」に対応するスマートグラスとセットになっており、これらを使用することで、通常の視界と物を拡大して見る視界の間を無理なく自然に行き来することができる。厚さ1.55ミリのコンタクトレンズには、薄い望遠鏡が埋め込まれている。研究者らが発表した声明によれば、「内蔵した小型の鏡が周囲の光を反射し、目に見えた物体が拡大される。低倍率の双眼鏡で物をみるようなものだ」という。
http://www.afpbb.com/articles/-/3039624

【日常的に・・・ズームイン!】

 

#443 食道がんリスクが高い職業
~ケアネットニュース2015.2.13~食道がんに、職業リスクは関係するのか。スウェーデン・カロリンスカ研究所のCatarina Jansson氏らは、長期フォローアップによる大規模コホート研究であるthe Nordic Occupational Cancer Study(職業がん研究プロジェクト)を基に、その関連性を検討した。その結果、男女共、ウエーターと食品業従事者でリスクが高く、教師でリスクが低いことを報告した。
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39392

【料理人よりもウェイターが食道がんリスク高・・・なぜ?】

 

#442 血液透析患者は「肉・魚・野菜」のバランスが大事
~ケアネットニュース2015.2.10~血液透析患者の実際の食事パターンと臨床転帰との関連性については、ほとんど知られていない。九州大学の鶴屋 和彦氏らは、わが国の血液透析患者における食事パターンを特定し、臨床転帰(心血管疾患による入院または全死亡)との関連を調べた。その結果、肉・魚・野菜のバランスが悪い食事(肉・魚に比べて野菜の摂取量がかなり多い)は重大な臨床転帰と関連していた。この結果から著者らは「血液透析患者は食物摂取の制限だけではなく、この3群についてバランスのよい食事をするように努力すべきであることを示している」と指摘した。
http://www.carenet.com/news/risk/carenet/39412

【透析は血液成分も失われるので・・・】

 

#441 腰痛に対する植物薬の実力は?
~ケアネットニュース2015.2.10~非特異的腰痛に対する植物薬の有効性を検討する目的で、米国・ミシガン大学のHanna Oltean氏らはシステマティックレビューを行った。その結果、トウガラシはプラセボに比べ疼痛軽減に有効であることを報告した。また、デビルズクロー、セイヨウシロヤナギ、ヒレハリソウおよびラベンダー精油もプラセボより有効である可能性が示唆されたが、エビデンスの質が低~中であったという。・ラベンダーアロマオイル(精油)を用いた指圧は、非治療者と比べて疼痛の軽減、腰椎屈曲ならびに歩行時間の改善が示された(RCT:1件、61例、エビデンスの質:低)。・顕著な有害事象は、解析に含んだ試験においてみられなかった。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39364

【プラセボより効くということは・・・効くのだ!】

 

#440 日本人のイソフラボン摂取と胃がんの関係
~ケアネットニュース2015.2.6~岐阜大学の和田 恵子氏らは、わが国の集団ベースの前向きコホート研究(高山スタディ)で、塩分摂取量を含むいくつかのライフスタイル因子を考慮したうえで、大豆やイソフラボンの摂取量と胃がん発症率の関連を検討した。その結果、大豆イソフラボン(主に非発酵大豆食品)の高摂取が胃がんの予防につながる可能性が示唆された。一方、発酵大豆食品の摂取量と胃がんリスクとの間に有意な関連は認められなかった。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39407

【ということは、納豆よりも豆腐がグゥ~!】

 

#439 全国初、免許センターに看護師を配置
~CBニュース2015.1.29~認知症の高齢ドライバーらの交通事故を防ぐため、熊本県警は、県運転免許センター(菊陽町)に看護師2人を配置した。免許更新時の運転適性相談に立ち会い、専門家の立場からアドバイスする。同センターでは免許更新時、過去5年以内に意識を失ったことがあるかなど、5項目を質問し、このうち1つでも該当すると、職員による運転適性相談を行っている。その際、認知症やてんかん、アルコール依存症などの疑いがある場合は、医療機関への受診や運転免許証の返納などを勧めている。昨年の相談件数は約2200件。
https://www.cbnews.jp/news/entry/44808

【看護師でなくても・・・!?】

 

#438 吸わない人のほうが幸福感が大きい
~ケアネットニュース2015.1.30~ロンドン大学衛生熱帯医学大学院のAndrew Stickley氏らは、男性の喫煙率と喫煙関連死亡率の高い集団において、喫煙やニコチン依存と幸福感との関連について検討した。その結果、喫煙は低い幸福感と関連していることが認められ、喫煙が高い幸福感と関連するという見解とは矛盾していた。著者らは「最近の報告では禁煙を望む人が増えており、禁煙が身体的・精神的な健康につながることを強調することで、今回の知見を公衆衛生の取り組みに生かしていくべき」と指摘している。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39308

【おもしろい研究ですね。】

 

#436 迷走神経を刺激して減量支援する最新機器、FDAが認可
~AFP通信2015.1.15~米食品医薬品局、減量を助けることを目的に脳から胃へ走る神経を電気的に刺激するペースメーカーに似た最新式機器を承認した。承認されたのは米医療機器エンテロメディックスが開発した「マエストロ・リチャージャブルシステム」。FDAが8年ぶりに承認。この機器では、肥満患者の腹部に外科手術で埋め込まれた電極に、外部から電気パルス発生機器を操作して腹部の迷走神経に信号が送られる。腹部の迷走神経は、胃の伸縮による信号で空腹および満腹を脳に伝える働きをする。
http://www.afpbb.com/articles/-/3036564

【空腹信号を消せば痩せられる?】

 

#434 【発表】2014年の医療界10大ニュース
~日経メディカル2014.12.25~日経メディカル Onlineのウェブサイト上で、「週替わりミニアンケート」として実施しました。編集部がチョイスした20本のニュース記事を提示し、その中から「2014年の医療界10大ニュース」に入れるべきだと思う記事を最大10個まで選んでもらいました。ダントツの1位だったのは「STAP細胞」でした。理化学研究所(理研)がマスコミを集めた大々的な記者会見を行い、テレビや新聞に小保方晴子氏が華々しく登場したのは、1月の下旬のこと。2位と4位に選ばれたエボラ出血熱とデング熱は、2014年の半ばごろから話題になりました。ディオバン問題をはじめとした臨床研究不正(6位)、東京女子医大病院のプロポフォール事故(8位)が上位にランクイン。
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/blog/editors/201412/540102.html

【STAP細胞・・・ありません!】

 

#433 3億年前の魚、色を識別 日英の研究チームが細胞発見
~朝日デジタル2014.12.24~米国の約3億年前の地層から発掘された絶滅魚アカントーデスの化石の目には色を識別する細胞があった(日本と英国の研究チーム)。脊椎動物の化石からこれらの細胞が見つかるのは初めてという。今回の発見についてチームは「恐竜やマンモスなどが世界をどのように見ていたのかを探る手がかりになる」としている。

【絶滅魚に眼が・・・ギョギョ】

 

#432 男性の脳内に4年間寄生、珍しい条虫を摘出
~AFP通信2014.11.21~マンソン裂頭条虫と呼ばれるこの寄生虫が、英国で報告されたのは今回が初めて。この条虫は、寄生していた間に男性の脳の中で右側から左側へ5センチほど移動していた。条虫を除去する手術は成功し、男性は快方へ向かっているという。研究チームは、感染した場合の治療法検討に役立てるために初めてマンソン裂頭条虫のゲノム解析を行った。人間へは、この条虫が寄生する湖沼性の小さな甲殻類や生のカエル、爬虫類の肉を食べてしまったり、目の痛みを抑える中国の民間療法で生のカエルを湿布薬として用いたりして感染するという。
http://www.afpbb.com/articles/-/3032361

【ゲテモノは避けましょう】

 

#430 テルビナフィン塩酸塩 白癬菌に効果抜群、後発品も問題なし
~日経メディカル2014.10.15~爪白癬の治療には経口抗真菌薬が最も有効です。経口抗真菌薬が使用できる患者に漫然と外用治療を続けることは慎まなくてはなりません。もちろん、その他の病型にも経口抗真菌薬は活用できます。テルビナフィンは白癬菌には抜群の抗真菌作用を示し、殺真菌的に働きます。白癬菌に対してはイトラコナゾールより効果が優れていますが、抗真菌スペクトラムが狭く、ほぼ白癬専用の薬剤と考えた方がよいです◆どの病型にも125mg/dayの連続投与◆定期採血(血算と肝機能、CK)を忘れずに
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tsunemi2/201410/538900.html

【爪の水虫の方、ご検討願います】

 

#429 左利きの人は右利きに比べ生涯の収入が1割少ないことが明らかに
~IRORIO2014.12.9~米ハーバード・ケネディスクールの経済学者、Joshua Goodman教授が英米で4万7000人を対象に調査を行ったところ、左利きの人は仕事では断然不利であることが明らかになった。同調査によれば、左利きの人は収入ではキャリア1年分ほどの開きがあり、一生涯の稼ぎにおいては12%の差が生じているそうなのだ。脳の基本構造または遺伝的な理由が原因か。オバマ大統領をはじめ、歴史的な人物に左利きが多いと言われる一方で、左利きの人の認知機能に欠陥が生じやすいのは「脳の基本構造に問題があるから」と同教授。脳の基本構造は、子宮の中で最初に形成されるものであり、左利きの人は出生率の低さを鑑みても、子宮にいるこの時期に何らかのトラウマやストレスに遭遇した可能性が高いとか。
http://irorio.jp/sousuke/20141209/185581/

【右利きに直すと収入増える?】

 

#427 バイオ発電で薬が速く浸透する世界初の「バイオ電流パッチ」
~ASCIIデジタル2014.11.19~東北大学は11月18日、バイオ発電の技術を応用して身体に貼ると微弱な電流が発生して皮膚に薬の浸透が促進される「バイオ電流パッチ」を発表した。酵素電極は糖分と薬剤を含むハイドロゲルに重ねられて正極と負極は導電性のゴムで接続、酸素を透過するテープで覆われ、酸素と糖分によって電流が生じる。微弱電流(0.3 mA/cm2 程度)は皮膚に痛みを生じるほどではないが、電流(イオン移動)とともに薬剤が皮膚に浸透する。電流は6時間以上持続する。経皮投与は湿布のように特定位置に薬剤を投与、長時間にわたって投与できることから鎮痛剤やニコチンパッチ、ホルモン(避妊薬)など利点が多く、急速に薬剤を浸透させることができることから各種貼り薬に応用できるとしている。
http://ascii.jp/elem/000/000/953/953577/

【ピップ○○○バン+薬剤も効きそう】

 

#423 ハチミツが小児の咳嗽に有効
~ケアネットニュース2014.11.20~ミルクとハチミツを混ぜると咳嗽に対して効果があるとするイタリアの研究。小児の急性咳嗽に対してハチミツを3日間連続して夜に投与し、これをデキストロメトルファンとレボドロプロピジンと比較しました。その結果、治療成功率はミルク+ハチミツ群で80%、そのほかの鎮咳薬で87%でした。というわけで、一般的な鎮咳薬と同じくらい効果があるという結論になっています。
http://www.carenet.com/report/series/internal/kurahara/31.html

【ハチミツは咳の常備薬となるかも・・・】

 

#422 牛乳1日3杯以上で全死亡リスクが2倍/BMJ
~ケアネットニュース2014.11.13~男女ともに牛乳摂取量が多い人ほど死亡率、骨折率が高く、酸化ストレスや炎症性バイオマーカーの値が高いことが、スウェーデン・ウプサラ大学のコホート研究の結果明らかにされた。女性で顕著、1日3杯以上飲む人は1杯未満の人と比べて全死因死亡は約2倍にだった。
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/38958

【牛のお乳を人間が横取りしてたくさん飲まなくても・・・】

 

#421 アトピー、鼻炎は未熟児・死産リスクを低下
~ケアネットニュース2014.11.24~アトピー性皮膚炎およびアレルギー性鼻炎を有している妊婦では、予想に反して未熟児出産や死産のリスクが低下することが、ノルウェー・ベルゲン大学の全国コホート研究の結果明らかにされた。ノルウェーの全国レジストリから1967~2003年の全出産に関する、母体の健康、社会人口統計学的要因、妊娠、出産、新生児アウトカムの情報を集約して分析した結果。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/39011

【アトピー・鼻炎持ちにも、イイコトあるね。】

 

#420 日本男性のあそこの硬さはアレと関連、学術的研究
~ケアネットニュース2014.11.13~日本人男性7,710人を対象としたWEBベースの断面全国調査において、1日2箱以上の喫煙、メタボリックシンドローム、高血圧、糖尿病の既往は、勃起の硬さスケール(EHS:Erection Hardness Score)の低さと有意な関連を認めることが、東邦大学の木村 将貴氏らによる研究で明らかになった。EHSは、加齢、性行為、性的自信、勃起不全(ED)関連のリスク因子などさまざまな要素と相関が認められた。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/38964

【メタボはいかんよ~】

 

#419 アルツハイマーに有用な生薬発見
~ケアネットニュース2014.11.14~アルツハイマー型老人性認知症患者を対象に、新規漢方製剤とドネペジルの認知機能に対する有効性を比較検討した。その結果、オトメアゼナ、スナジグミおよびニガカシュウの抽出成分を含む漢方製剤は、ドネペジルと比較して認知機能を有意に改善すること、また炎症およびうつ病を軽減することを報告した。(インド・Banaras Hindu大学)
http://www.carenet.com/news/general/carenet/38969

【西洋薬よりも生薬が効く!?】

 

#417 慢性腰痛患者はギャンブル好き!?
~ケアネットニュース2014.11.7~健康な疼痛のない対照者と慢性腰痛患者を対象に、ギャンブル課題(お金を失うリスクをいとわないことを示す)を実施するとともに、fMRIにより側坐核(前脳に存在する神経細胞の集団)の機能的結合性を解析し、報酬行動との関わりを比較検討した。(米国・ノースウェスタン大学)結果、慢性腰痛患者はリスキーな行動に向かいやすいことが示された。
http://www.carenet.com/news/general/carenet/38946

【ギャンブルやめると腰痛治る!?】

 

#415 日本人の4割は不眠症の疑い
~CBニュース2014.11.11~製薬会社のMSDが行った調査で、日本人の約4割は「不眠症の疑いがある」ことが分かった。「不眠症の疑いがある」人は38.1%、「不眠症の疑いが少しある」人は18.4%だった。「疑いなし」は38.9%、「不眠症の治療中」は4.7%。調査では、睡眠の質を低下させている原因として、「不規則な生活をしている」「ストレスがある」「多忙である」などがあげられる。さらに、就寝前に脳の覚醒を引き起こすとされる行動「PC・タブレット・スマートフォンを操作する」「考え事をする」「ゲームをする」などで、不眠症の疑いのある層はない層に比べて有意に高い結果が出た。
https://www.cbnews.jp/news/entry/44227

【スマホ・ゲームは就眠前は避けよう!】

 

#414 麻薬検査を恐れ、妻の尿を提出した男。妊娠と告げられ嬉し悲し
~IRORIO 2014.11.8~エジプトのバスドライバーは定期的に麻薬検査を受けなければいけない。麻薬が手に入りやすく、「タバコのようにポピュラーに」なっているエジプトでは、麻薬をヤッたバスドライバーが人をひき殺す例が後を絶たないため。さて、問題のこの男性バスドライバー、どこかにやましい部分があったのだろう、検査の際、自分の尿の代わりに妻の尿を提出した。結果は陰性、だが……その後の経緯を、海外メディアのいくつかの報道を基に再現すると、おそらく次のようになる。
医師「このサンプル(尿)は確かにあなたのものですか?」
男「はい、そうです」
医師「本当にあなたのですか?」
男「本当に私のです」
医師「それはおめでとう。妊娠していますね」
男「……」
男は妻の尿を提出したことを認め、妻は妊娠2カ月目と分かった。
http://irorio.jp/sophokles/20141108/176599/

【おめでとうございます。】

 

#412 生活保護、後発薬との差額を自己負担に
~CBニュース2014.10.27~財務省は、生活保護受給者が先発医薬品を希望する場合、現在は自己負担なしとしているところを後発医薬品ベースの支給額にとどめ、差額は自己負担とする見直し案を、財政制度等審議会財政制度分科会に示した。同省は、後発薬のある先発薬の支給額を後発薬ベースに置き換えると、事業費ベースで約490億円の削減効果があると試算している。
https://www.cbnews.jp/news/entry/44098

【難しい問題が隠れていそう・・・】

 

#411 牛乳の飲み過ぎは健康に悪い?スウェーデン研究
~AFP通信2014.10.31~スウェーデン人を対象とした調査では、牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの結果が示されたという。文によると、牛乳の摂取量が多くなっても骨折の危険性は低下せず、むしろ「死亡率の増加と関連する可能性がある」ことが分かったという。女性の10年間の死亡率は1000人当たり126人だったが、牛乳を1日3杯以上飲む人では同180人だった。女性が股関節部を骨折する割合は、牛乳摂取量が多い人で1000人中42人、平均で同35人、牛乳摂取量が少ない人で同31人だった。「1日3杯以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満の人と比べ、死亡率が90%高く、股関節部の骨折が60%多く、骨折全般では15%多かった」
http://www.afpbb.com/articles/-/3030268

【「牛乳をたくさん飲んで骨が丈夫に」は間違いだった!?】

 

#408 植物状態の人にも意識がある:脳波解析で明らかに
~WIRED2014.10.20~植物状態等とされる人々であっても、健康な人に近い脳のネットワークを保持している場合があるという研究結果が発表された。その方法は、脳波信号を使って被験者の安静時の脳活動を記録し、それらの信号をグラフ理論を用いて解析し、脳領域を結ぶさまざまなネットワークの連結の強さを評価するというものだ。その結果、外界に対して意識の兆候を示していない、植物状態にある患者のほとんどは、正常とは大きく異なるネットワークを示した。しかし患者のうち3人だけは、健康な成人により近いネットワークを示した。画像中央がそのひとりの脳活動だ。
http://wired.jp/2014/10/20/neural-signature-consciousness/

【やっぱり!死んでない!】

 

#405 乳がんリスク、肥満で2倍に
~CBニュース2014.10.07~肥満指数(BMI値)が大きくなると乳がんになるリスクが上昇することが、日本人女性を対象とした国立がん研究センターの大規模調査で分かった。閉経前の女性では、BMIが30以上のグループのリスクは、基準グループと比べて2.25倍高かった。
https://www.cbnews.jp/news/entry/43933

【女性でBMI30はごく普通。・・・困りました。】

 

#403 【衝撃調査結果】埼玉県民は快便らしい!
~youpouch2014.10.16~グリコ乳業は、全国の20歳以上の男女計4700名を対象に「生活スタイルと便秘」に関する意識調査を実施。それによると、快便トップは埼玉県、難便トップは富山県と京都府だったそうです。へえええええ! 埼玉県民のみなさん、そうなんですかぁ~!?
http://youpouch.com/2014/10/16/232197/

【すっきり!】

 

#402 自暴自棄で横領続けたが…がんが思わぬ完治
~産経ニュース2014.10.8~英南部ボーンマスに住む女(61)は勤務先で総額約39万ポンド(約6800万円)の横領が発覚し、刑務所で4年間を過ごすことになった。がんになり、「どうせばれる前に死ぬ」と思い、7年にわたって横領を続けていたが、がんは完治した。地元メディアの報道によると、女はきょうだい2人をがんで亡くしている。自身も死ぬと確信し、くすねた金で家族と豪遊していたが、治療が予想外の効果を挙げた。

【豪遊すると「がん」治る!?】

 

#401 歩くスピードが遅くなると認知症のサイン
~ケアネットニュース2014.10.8~運動認知リスク症候群(MCR)は、遅い歩行速度と軽度の認知異常を特徴とし、各国で新しく説明されている前認知症症候群である。米国・イェシーバー大学は、MCRの頻度および認知症との関連を明らかにすることを目的に、17ヵ国の22コホートのデータを基に解析を行った。その結果、MCRは高齢者で頻度が高いこと、MCRは認知機能低下を強力かつ早期に予測しうることを報告した。
http://www.carenet.com/news/38794

【歩く速度が速いので有名な関西人は認知症になりにくい!?】

タイトルとURLをコピーしました