#1081 WHO、世界人口1割がコロナ感染と推計
~AFP通信2020.10.6~
世界保健機関は、これまでに世界人口78億人の1割が新型コロナウイルスに感染したとの推計を発表した。AFPが各国当局の発表を基にまとめた集計によると、これまでに感染が確認された人数は3500万人余りであり、WHOの推計値はこれの20倍超となる。
https://www.afpbb.com/articles/-/3308318
【どうしたらいい??】
#1080 ピューリサーチ「14カ国世論調査、国連への好感度」調査
北米と欧州、アジア太平洋の先進14カ国の1万4276人電話調査
☆国連に対する好感度
・平均 63%、ない33%
1.デンマーク 80%
2.スウェーデン 77%
3.英国 70%
7.米国 62%、ない31%
12.フランス 60%
13.ベルギー 59%
14.日本 29%(前年47%)、ない55%(同35%)
【ごもっとも・・・かも?】
#1079 イヌへの進化のきっかけ 人と遊ぶオオカミだった?
~ナショナルジオグラフィック2020.9.28~
2万~4万年前のドイツあるいはシベリアで、どの種かは特定されていないが、オオカミが人の居住地周辺をうろつき始め、生ごみや食べ残しを得ていたと考えられている。オオカミは本来、臆病で用心深い。だが、群れのなかでそうした特質が少ない個体が人に接し、時間をかけて愛想が良く忠実なイヌへと進化して、私たちの心や家を温かくする存在になったと考えられている。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/092500561/
【遊ぶと仲良くなれる!】
#1078 新型コロナウイルス感染(9月28日現在)死者100.2万人に
~AFP通信2020.9.29~
各国当局の発表統計によると、世界の新型コロナウイルスによる死者数は100万2036人に増加した。中国で昨年12月末に新型ウイルスが最初に発生して以降、これまでに196の国・地域で少なくとも3316万2930人の感染が確認され、2275万2300人が回復した。
https://www.afpbb.com/articles/-/3306980
【終息はもう少し先!?】
#1077 東進ハイスクール運営ナガセの「高校生意識調査」
全国統一高校生テストを受験した高校生有効回答7万3795件より
☆人の役に立ちたいと思っている
・とてもそう思う 44.3~43.2%
・そう思う 42.6~41.1%
・どちらともいえない 11.1~10.1%
・そう思わない 2.9~ 2.2%
・全くそう思わない 1.8~ 1.5%
※学力による差は無かった
【タノモシイ!】
#1076 100歳以上8万人超え 9000人増、女性9割―厚労省
~時事通信2020.9.15~
厚生労働省は全国の100歳以上の高齢者が8万450人に上り、初めて8万人を超えたと発表した。昨年より9176人多く、50年連続で過去最多を更新。女性が7万975人(88.2%)を占めた。都道府県別では、島根が127人で8年連続の首位となり、次いで高知119人、鳥取109人の順に多かった。最少は31年連続で埼玉40人となり、愛知41人、千葉45人が続いた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091500520
【女性は強い!?】
#1075 脳の“女性”が雄の性欲の原動力
~ケアネットニュース2020.9.15~
男性ホルモン・テストステロンを女性ホルモン・エストロゲンに変える酵素・アロマターゼを発現している脳領域が雄マウスの性欲を支える原動力の一翼を担うと分かりました。雄マウスは雌マウスと一緒にいると正常であれば雌マウスを追いかけて交尾を試みます。しかし脳アロマターゼ欠損雄マウスは性活動に熱心ではなく、血中のテストステロン濃度が充分にもかかわらず正常マウスの半分しか性活動に取り組みませんでした。
https://www.carenet.com/hihyotue/025.html
【だとすると、オカマさんは性欲強い?】
#1074 最高気温80℃の地球一暑い砂漠で、新種の甲殻類が発見
~ナゾロジー2020.9.7~
地球上で最も暑い場所イラン東部のルート砂漠で、甲殻類の新種が発見されました。この生物は、これまでにわずか4種しか知られていないPhallocryptus属に分類される淡水生物。しかし、雨もほとんど降らないルート砂漠で、どのように生き延びているのでしょうか。調査の結果、この生物は、干上がった土壌の中で何十年も生き延びることができ、水場が回復する雨季に孵化していることが分かりました。夏場の平均気温は50.4℃に達し、年間降水量が30mmを超えることがないルート砂漠。雨が降ると一時的な水源ができるものの、雨季が終わればまたすぐに枯渇します。水生生物が恒久的に生きられる環境も存在しません。どうやらこの生物は、「お熱いのがお好き」なようですね。
https://nazology.net/archives/68556
【生命はスゴイ!】
#1073 COVID-19重症化への分かれ道、カギを握るのは「血管」
~ケアネットニュース20209.15~
SARS-CoV-2はサイトカインストームにより炎症細胞の過活性化を起こし、正常な細胞への攻撃、さらには間接的に血管内皮を傷害する。ウイルスが直接内皮細胞に侵入し、内皮の炎症、アポトーシスにより血栓が誘導されると考えられる。また、SARS-CoV-2は血小板活性を増強することも報告されている。こうした要因が重ることで血栓が誘導され、虚血性臓器障害を起こすと考えられる。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50805
【過剰なサイトカインストームを起すことが元々の問題か?】
#1072 警告「エナジードリンク」大量摂取の危険性
~magmagニュース2017.11.22~
カフェインには覚醒作用があります。眠気を抑える働きがあります。脳内のドーパミン作用を増強することがその機序としていわれています。カフェインには交感神経を刺激する作用があります。コーヒーを飲みすぎた時に心臓がドキドキする動悸や、血圧が高くなったりした経験を持つ人もいるのではないでしょうか。コーヒー一杯に含まれているカフェインの量は120ミリグラム程度です。一般にカフェインを1000ミリグラムグラム以上を一度に摂取すると中毒症状が出ます。コーヒーを9杯飲むと中毒になるのです。
https://www.mag2.com/p/news/332090
【ドリンク剤に頼らずお休みください】
#1071 うつ症状に対する筋力の影響
~ケアネットニュース2020.9.4~
筋力と抑うつ症状との関係における統合オッズ比を算出した(リスボン大学)。筋力は抑うつ症状リスクの低下に寄与することが示唆された。メタ解析では、筋力と抑うつ症状との有意な逆相関が認められ、オッズ比は0.85であった。筋力の向上を目的とした介入は、メンタルヘルスを改善し、うつ病を予防する可能性が示唆された。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50714
【筋トレでうつ予防!?】
#1070 フェースシールドやバルブ付きマスク、ウイルス拡散防止できず
~AFP通信2020.9.3~
プラスチック製フェースシールドやバルブ付きマスクを着用している人は、くしゃみやせきをした際に目に見えない飛沫(ひまつ)を非常に広範囲にまき散らしている可能性があることを示したシミュレーションモデル研究が発表された。研究によると、この種の防護具を単体で着用する場合は、新型コロナウイルス拡散防止の効果は期待できないという。フェースシールドは最初、前へ進む飛沫の通過を阻止するが、「放出された飛沫はバイザーの周囲を比較的容易に動き回り、広範囲にわたって広がることができる」と説明した。呼吸をより楽にするためのバルブが取り付けられたマスクについては、「排気バルブを多数の飛沫がろ過されずに通過するため、このマスクを着用した人が新型コロナウイルスに感染している場合は、ウイルス拡散防止の効果は期待できなくなる」という。
https://www.afpbb.com/articles/-/3302645
【やっぱりね!】
#1069 最も人気のある犬種、米、日
~アンケートによると2020.5.19~
アメリカン・ケンネルクラブ調査
1.ラブラドール・レトリーバー 29年連続1位
2.ジャーマン・シェパード
3.ゴールデン・レトリーバー
4.フレンチ・ブルドッグ
5.ブルドッグ
6.プードル
7.ビーグル
8.ロットワイラー
9.ジャーマン・ショートヘアード・ポインター
10ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
日本のアニコム損害保険調査
1.トイ・プードル 20.7%、11年連続1位
2.チワワ 15.7%
3.MIX犬(10Kg未満) 12.0%
4.柴犬 8.5%
5.ミニチュア・ダックスフンド 5.7%
6.ポメラニアン 5.2%
7.ミニチュs・シュナウザー 3.5%
8.ヨークシャー・テリア 2.7%
9.フレンチ・ブルドッグ 2.6%
10.シー・ズー 2.3%
【国によって違う!】
#1068 パリ市全域でマスク着用義務化、コロナ感染拡大
~AFP通信2020.8.28~
首相の発表に続いてパリ市当局は、パリとその周辺地域で歩行者のほか自転車やキックスケーターの利用者も対象にマスク着用を義務付けると発表した。フランスではすでに、全国の公共交通機関や、オフィスを含む密閉された公共の場所でマスク着用が義務付けられている。パリのマスク着用義務化は突然発表され、驚きを持って受け止めた人も多かった。
https://www.afpbb.com/articles/-/3301540
【義務化しないと市民はつけない?】
#1067 認知症と女性の生殖期間との関係
~ケアネットニュース2020.8.17~
85歳以上の女性は、同年齢の男性よりも認知症の発症リスクが高い。これには、内因性エストロゲンの影響が示唆されている。生殖期間の長さと、認知症リスク増加との関連。●認知症 年間ハザード比1.06 ●アルツハイマー病 年間:1.06 生殖期間の長さと認知症リスク増加との関連は、とくに85歳以上で認められた。 ●認知症 年間:1.10 ●アルツハイマー病 年間:1.15
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50630
【・・・で、どうしたらいい?】
#1066 日本人COVID-19死亡例、80代と2型糖尿病併存で最多
~ケアネット~ニュース2020.8.19~
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の死亡事例を調査。その結果、2020年2月~5月までの期間の死亡者は110例(男性:77例 、女性:33例)で、年代別では80代が4割超を占めていることが明らかになった。また、併存疾患では2型糖尿病が最も多かった。死亡例の中で、併存疾患を有した95例を解析したところ、慢性疾患で最多は2型糖尿病の25例(26%)、その次に高血圧症が22例(23%)、心房細動/心房粗動が9例(9%)と続いた。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50662
【日頃の健康管理とめざせ元気!】
#1065 北極圏の夏の海氷、熱波で7月は最小を記録、15年後には消滅か
~ナショナルジオグラフィックニュース2020.8.19~
1980年代の7月には平均で、米国やカナダの面積にほぼ匹敵する約980万平方キロメートルが氷に覆われていた。対して今年の7月、北極海を覆う海氷の面積はわずか720万平方キロメートルだった。1979年以降、北極海の氷は毎年平均7万平方キロメートルずつ縮小しており、逆に大きくなったことは一度もない。学術誌「Nature Climate Change」に8月10日付けで掲載された研究によれば、2035年までに、北極海の夏の氷は完全に失われる可能性が高いという。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/081800474/
【あと15年!?】
#1064 日本人高齢者の認知症の生涯累積発症率
~ケアネットニュース2020.8.11~
コミュニティ在住で60歳以上の日本人高齢者1,193例を対象に、17年間プロスペクティブにフォローアップを行った(九州大学)。全体では認知症の生涯リスクは、55%であった。女性の認知症の生涯リスクは、男性と比較
し、約1.5倍であった。女性:65% 男性:41%
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50598
【自分もやがて・・・認知症に。】
#1063 蛋白質の総摂取量、死亡リスクに関連
~日経メディカル2020.8.13~
蛋白質の総摂取量、動物性蛋白質や植物性蛋白質の摂取量と、総死亡率や死因別死亡率との関連を調べた。蛋白質の総摂取量が多いことは、総死亡リスクが低いことと関係していた。また、植物性蛋白質の摂取量が多いことは、総死亡と心血管死亡のリスク低下と関係しており、動物性蛋白質の含有量が高い食事の代わりに、植物性蛋白質の多い食事を取れば、余命が延びる可能性が示唆されたと結論している(イランTehran University)。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/202008/566710.html
【肉食控えめ、植物性蛋白質を多めに・・・】
#1062 インフルと新型コロナ同時流行、最大限の警戒を
~日経メディカル2020.8.17~
今冬のインフルエンザ診療は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)との同時流行という難題に直面し得る。「流行が重なれば重大な事態になる」と危惧する日本感染症学会は、その対処法を提言「今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて」として発表した。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202008/566736.html
【一方で、すでに日本人は免疫を獲得しているとする説も・・・】
#1061 新型コロナ、なぜこんなに「無症状」が多いのか?
~ナショナルジオグラフィック2020.8.4~
見えない感染の実態を把握するための調査が、2016年の秋から2018年の春にかけて米ニューヨーク市で行われていた。市内の複数箇所の214人を対象に毎週、かぜの原因となる従来型のコロナウイルスやインフルエンザウイルス等、18種類の呼吸器系ウイルスの検査を実施した。1年半の調査の結果、陽性のケースのうち、なんと55%が無症状であり、ほとんどのウイルスにおいて無症状感染の割合は70%を超えた。「インフルエンザウイルスの潜伏期間は1、2日です。感染はすばやく起こり、多くの場合、症状は軽く済みます。患者の行動歴をたどって感染した経緯を調べようと思っても、大変難しいものです」。新型コロナウイルスの感染していることを告げられると、そう言えば全く症状がなかったわけではない、と考え直す人がいる。「症状について聞かれて初めて、体調が良くなかったことを思い出すのです。喉がイガイガする、頭痛があるなどの軽い症状や、調子が悪いものの、感染による症状なのか寝不足のせいなのかよくわからない、というグレーゾーンがあるのです」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/080300456/
【新型コロナは新参者。旧型コロナはしたたかに感染し続ける】
#1060 高齢者の睡眠時間と認知症発症因子はどう関連する?
~ケアネットニュース2020.8.7~
高齢者の生活習慣因子と皮質アミロイド負荷および脳グルコース代謝の関連を調べた。総睡眠時間が軽度認知障害の高齢者の脳機能と関連することを示す結果が得られた。長過ぎる睡眠時間が認知障害の危険因子になる可能性がある。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50572
#1059 「超過死亡」、最大138人 1~4月、新型コロナ死者下回る
~時事通信社2020.7.31~
新型コロナウイルス感染症が流行した1~4月に、過去の統計から予想される死者数を上回る死者が確認される「超過死亡」が、5都県で最大138人発生したとする推定結果。超過死亡には新型コロナが死因の死者に加え、感染したが死因の異なる死者も含まれると考えられる。ただ、4月末時点の新型コロナ死者数は400人以上で、超過死亡者数を上回った。外出自粛などの要因で交通事故による死者などが大幅に減ったことが影響した可能性がある。欧米では新型コロナの感染拡大後、超過死亡が多数確認されたが、研究班代表の鈴木基・国立感染症研究所感染症疫学センター長は「(欧米ほどの)大きな超過死亡はないのではないか」と指摘。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073100439
【死亡者はほとんど増えていない!?】
#1058 WHO、新型コロナの「特効薬存在し得ない可能性」に言及
~AFP通信2020.8.3~
世界保健機関は、新型コロナウイルスの有効なワクチンの開発が急がれる中、「特効薬」は存在し得ない可能性があるとの見解を示した。ジュネーブで開催されたビデオ会議形式の記者会見で、「人々の感染を防ぐのに役立つ有効なワクチンを複数保有できればと、われわれは皆望んでいる」とした上で、「しかし現時点で特効薬はなく、今後もあり得ない可能性もある」と警告。
https://www.afpbb.com/articles/-/3297232
【!!!・・・】
#1057 世界初ナスの機能性実証、信州大発ベンチャー高血圧改善サプリ
~毎日新聞2020.7.23~
ナスにだけ豊富に含まれる「コリンエステル」という新発見の食品成分が効果を発揮。信大発ベンチャー「ウェルナス」がその成分を含むサプリメントを機能性表示食品として消費者庁に届け出、受理された。ナスの機能性を実証したのは世界初。高血圧と気分の改善に効果があるという。
https://mainichi.jp/articles/20200723/k00/00m/040/045000c
【今夜は焼きナスを・・・】
#1056 インパクト大! 人型ロボットが新型コロナウイルス検査、エジプト
~ビジネスインサイダー2020.7.19~
まるで不気味の谷から出てきたようなロボットが新型コロナウイルスの検査を行う。エジプトの首都カイロで患者の検査サンプルを集めるために使われるロボット。ロボットはリモートでコントロールできる。ロボットを利用することで、新型コロナウイルスに感染しているかもしれない人に接近しなければならない医療関係者の感染リスクを減らすことができる。
https://www.businessinsider.jp/post-216633
【もう少しかわいらしいロボットに・・・】
#1055 ビタミンCやカロテノイドが2型DM発症を抑制
~ケアネットニュース2020.7.17~
果物と野菜の摂取量の指標である血漿中のビタミンC濃度、カロテノイド濃度およびこれらを組み合わせた複合バイオマーカースコアが高いほど、2型糖尿病の発症リスクが低いことが明らかになった。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50484
●全粒食品摂取量と2型DMリスクは逆相関
~ケアネットニュース2020.7.16~
全粒穀物およびいくつかの全粒食品(全粒朝食用シリアル、オートミール、ライ麦パン、玄米、ふすま入り、小麦胚芽など)の摂取量が多いほど2型糖尿病のリスクは有意に低下することが示された。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50473
【食べ物で変わる糖尿病】
#1054 身体活動ガイドライン順守で、全死因・原因別死亡リスク減
~ケアネットニュース2020.7.15~
余暇に有酸素運動や筋力強化運動を行っている成人は、これを順守していない集団に比べ、全死因および原因別の死亡リスクが大幅に低いことが明らかとなった(中国・山東大学)。ガイドラインの推奨を満たさなかった運動不足群と比較して、筋力強化運動群が11%、有酸素運動群が29%低く、有酸素運動+筋力強化運動群では、さらに大きな生存に関する利益が認められ、リスクは40%減少していた。
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50461
【明日から「運動」】
#1053 「コロナ疲れ」が単なる疲労で済まされない理由
~ケアネットニュース2020.7.7~
コロナ疲れのような心理的ストレスの影響を大きく受けている人ほどテロメアは短縮し、動脈硬化や心臓病の発症リスクが高くなる。過去に性差を比較した研究では、男性のほうが女性よりも早くテロメアが短くなることも報告されている。これらを踏まえ、テレワークをする男性が、寿命延伸やテロメアの長さを死守するため「コロナ疲れ」を単なる「疲れ」で済ますのは、リスクが大きいのかもしれない。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50401
【寿命・・・コトブキであってほしい。。。】
#1052 7000万年前の巨大魚化石、アルゼンチンで発見 全長6メートル超
~AFP通信2020.7.8~
7000万年前に恐竜と共存していた巨大魚の化石が、アルゼンチン南部パタゴニア地方で発見された。地球史に存在した中で最も大型の捕食性魚類のグループ、シファクティヌス属に分類された。巨大魚の外見について、「胴体は顕著に細く、その先に巨大な頭部がある。顎は大きく、針のように鋭い、長さ数センチの歯が生えている」と説明している。
https://www.afpbb.com/articles/-/3292652
【6メートル超の魚?・・・ジョーズ級!】
#1051 「ピカソを見分ける鳥」に山階賞授与
~47ニュース2020.6.28~
山階鳥類研究所(千葉県)は鳥の研究や保護活動で業績を挙げた研究者らに贈る山階芳麿賞を、ハトやマウスにピカソとモネの絵を見分ける力があることなどを突き止めた渡辺茂・慶応大名誉教授(72)に授与すると発表。渡辺さんは、動物行動学や比較神経学が専門。ハトにピカソとモネの絵を交互に見せ、ピカソの絵を見せた時だけ餌を与えることを繰り返す実験などを通じ、ハトにも人間と同じようにピカソとモネの「画風」の違いを認知する能力があることを突き止めた。
https://this.kiji.is/649181004357059681
野鳥の鳴き声に変化、動物界の「口コミ現象」か
~AFP通信2020.7.3~
カナダに生息するスズメ科の野鳥ノドジロシトドは、軽快に響く特徴的な鳴声を持つことで知られるが、その鳴き声の調子が時間とともに変化している。いわば「動物界の口コミ現象」の興味深い一例だという。特徴的な3連音を聞かせどころとするノドジロシトドの「元の鳴き声」は、「オー・マイ・スイート、カ-ナ-ダ、カ-ナ-ダ、カ-ナ-ダ」とこの鳴き声に合わせて歌詞も創作されている。だが20世紀の終わりごろから、最後の部分が3連音ではなく2連音で、これまでにないシンコペーションのパターンになっている。この部分は「カ-ナ、カ-ナ、カ-ナ」のように聞こえる。その後の20年間で、この新しい鳴き方は大きく広がり、アルバータ州やオンタリオ州を経て東方に移動し、2019年にはケベック州でも確認することができた。
https://www.afpbb.com/articles/-/3291819
【鳥(チョウ)能力か!?】
#1050 一定割合の人のマスクで新型コロナ流行は抑えられる研究結果
~ギガザイン2020.6.28~
「一定割合の人がマスクをすればCOVID-19は広まらなくなる」という研究結果が発表されました。「症状発現後にのみマスクを着用する」というシナリオでは、95%以上の人がマスクを着用した場合に限りR0は半分以下になる。一方、「一定割合の人が常にマスクを着用する」というシナリオでは、マスクを着用しない場合の新型コロナウイルスのR0が2.2という前提では全人口の50%がマスクを着用すれば流行は広まらず、着用しない場合のR0が4ならば75%の人がマスクを着用すれば流行は広まらないという結果が得られました。研究チームは「常にマスクを着用することは、症状発現後にのみマスクを着用することに比べて、感染力を2倍も引き下げる効果がある」と説明しています。
https://gigazine.net/news/20200628-half-people-mask-prevent-covid-19/
【マスク続けよう!】
#1049 緑茶・コーヒー・アルコールと乳がんリスク、日本人女性
~ケアネットニュース2020.7.3~
日本の全国多施設前向きコホート研究において、緑茶・コーヒー・アルコールと乳がんリスクの関連を調べた結果、アルコール摂取と乳がんリスク増加との関連がみられた一方、乳がんリスクとの関連の結論が出ていない緑茶やコーヒーについては関連がみられなかった。アルコール摂取は週1回以下の飲酒でも乳がんリスクが増加した(オッズ比:2.07)。
https://www.carenet.com/news/general/carenet/50390
【飲酒は特別な日だけぐらいがよいようで・・・】
#1048 蚊は汚れた靴下のにおいが好き?マラリア対策で新戦法 ~AFP通信2011.7.14~ マラリアやデング熱などの伝染病を媒介する蚊を、汚れた靴下の嫌なにおいを使っておびき寄せ、全滅させるという斬新なアイデアに有効性があることが実験結果で確認された。実験用のハウスを2棟作り、片方に被験者1人を寝かせ、もう片方に汚れた靴下のにおい成分を放出し、蚊を放した。すると、靴下のにおいのするハウスには、人間の寝ているハウスの4倍の蚊が集まったという。これを応用すれば、靴下のにおい成分で蚊を1か所におびき寄せ、殺虫剤をまいて全滅させられることになる。 https://www.afpbb.com/articles/-/2813043
【へぇ~×3】
#1047 COVID-19、ABO血液型により重症化に違い/NEJM ~ケアネットニュース2020.6.25~ 新型コロナウイルス感染症患者が重症化し呼吸不全を来すリスクについて、ゲノムワイド関連分析を行い調べた。血液型A型の人は、他の血液型の人に比べ重症化リスクが1.45倍高く、一方で血液型O型の人は重症化リスクが0.65倍低いことが示されたという。 https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50343
【B型は?】
#1046 中高年女性の前兆ある片頭痛、心血管疾患発生リスクと関連 ~ケアネットニュース2020.6.19~ 45歳以上の女性医療従事者を対象としたコホート研究において、前兆のある片頭痛を有する女性は、前兆のない片頭痛を有する女性または片頭痛なしの女性と比較して、心血管疾患(CVD)発生率が高いことが示された(ドイツ・シャリテー-ベルリン医科大学)。CVD発生率、片頭痛前兆あり群3.36/1,000人年、前兆なし/片頭痛なし群2.11/1,000人年。 https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50297
【でも、どうして?】
#1045 蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で ~中日新聞web2020.6.23~ 立憲民主党の蓮舫副代表は、スーパーコンピューター性能ランキングで日本の新型機「富岳」が世界一になったことを受け「文部科学省も理化学研究所も、前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」と、共同通信の取材に文書で回答した。蓮舫氏は旧民主党政権の事業仕分けでスパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」と発言した経緯がある。
【速度記録は年々塗り替えられる。過去発言はそのまま。】
#1044 「普通の風邪」による免疫が新型コロナウイルスを撃退する? ~WIRED2020.5.31~ 新型コロナウイルス(正式名称は「SARS-CoV-2」)に感染したことのない人たちでも、このウイルスに反応する免疫細胞をすでに持っている可能性がある──。そんな研究結果が、このほど明らかになった。過去に風邪の原因となるコロナウイルスに感染していたことで、新型コロナウイルスに対しても「交差反応」する免疫がつくられたと考えられる例が、2つの研究グループから発表されたのである。新型コロナウイルスは、まったくの無症状から急性呼吸不全による死亡まで、非常に幅広い症状を引き起こす。このような幅広い変動性を説明できる遺伝的・生理的条件やメカニズムについては、いまだに解明されていないものが多い。そしてSARS-CoV-2を排除するための宿主の免疫システムにおける役割も、その大部分は未解明のままである。ラホヤ免疫研究所のグループは、SARS-CoV-2のパンデミックが始まる前の、2015年から18年の間に採取された過去の保存血液サンプルを新型コロナウイルスに晒し、T細胞反応を調べた。すると、SARS-CoV-2に感染したことのない血液サンプルのなんと約50パーセントから、この交差反応性が検出されたのだ。 https://wired.jp/2020/05/31/cross-reactive-t-cells/
【「急いで風邪ひこう」という人が増えそうな?】
#1043 周術期のCOVID-19、術後肺合併症や死亡への影響は ~ケアネットニュース2020.6.15~ 手術を受けた重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)感染患者では、2割以上が30日以内に死亡し、約半数が術後肺合併症を発症しており、全死亡例の約8割に肺合併症が認められたとの調査結果が報告された(英国・バーミンガム大学)。「COVID-19の世界的流行の期間中は、とくに70歳以上の男性において、通常の診療時よりも手術の閾値を高くすべきである。また、緊急性のない手術の延期を検討し、手術の遅延や必要性の回避を目的とする非手術的治療の積極的導入を考慮する必要がある」と指摘している。 https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50257
【コロナに負けない体質づくりをめざそう!】
#1042 80歳以上の高血圧患者、降圧薬を1剤減らしても非劣性/JAMA ~ケアネットニュース2020.6.4~ 2種類以上の降圧薬を服用し、収縮期血圧値が150mmHg未満の80歳以上の患者について、医師が判断のうえで降圧薬を1種類減らしても通常どおりの治療を続けた患者と比べて、12週後の血圧コントロールに関して非劣性であることが示された。多剤併用および複数疾患が並存する高齢者に対して、治療継続のベネフィットが有害性に勝らない場合は、降圧薬の処方を見直すことが推奨されている。 https://www.carenet.com/news/journal/carenet/50180
【やっぱりね!】
#1041 新型コロナ抗体検査が日本でも始動 ~ケアネットニュース20206.8~ 第2波が懸念される新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本では厚生労働省主導のもと、6月より3都府県(東京都・大阪府、少ない宮城県)において、性別、年齢を母集団分布と等しくなるよう層別化し、無作為抽出により選ばれた一般住民約3,000人(全体で約1万人)を対象とした新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の抗体検査が開始した。米国・南カルフォルニア大学のNeeraj Sood氏らは2020年4月10~11日、カリフォルニア州ロサンゼルスの成人を対象にSARS-CoV-2の特異的抗体を測定し保有率を調査、SARS-CoV-2感染の累積発生率を推定した。その結果、この地域のSARS-CoV-2に対する抗体保有率は4.65%であることが明らかになった。 また、この結果により、約36万7,000人の成人がSARS-CoV-2抗体を保有していたと示唆されることから、累積感染者数は4月10日にロサンゼルスで確認されていた8,430人を大幅に上回っていたとも推定された。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/50157
【怖いような、知りたいような・・・】
#1040 食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略 ~ナショナルジオグラフィック2020.5.25~ 学術誌「Science」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いていない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることがわかった(スイス連邦工科大学)。研究チームは、実験用の網かごに、花粉を与えていないセイヨウオオマルハナバチのコロニーと、開花前のトマトおよびクロガラシを入れた。その後、働きバチが葉に5個から10個の穴を開けたところで、両植物を取り除いた。すると、クロガラシは通常より2週間早く、そしてトマトは1カ月早く開花したことがわかった。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/052500313/
【考えるハチ!】
#1039 依存性は気になるけれど…デパスの首位変わらず ~日経メディカル2020.5.17~ 日経メディカル Onlineの医師会員を対象に、抗不安薬のうち最も処方頻度の高いものを聞いたところ、56.1%の医師がエチゾラム(商品名:デパス他)と回答した。第1位のエチゾラムを処方する理由(デパス他)・即効性もあり効果も十分なので、重宝しています。ただし依存性の問題があるので、使用は頓服程度にしています。常用させる場合には、セディールなどを用いるようにしています。(40歳代病院勤務医、一般内科)・正直あまり使わないようにはしています。デパスは前医からの引き継ぎで継続しますが、依存性が強いのが問題で、新規は極力使わないようにしています。(50歳代病院勤務医、循環器内科)・依存性、転倒リスクなどでやり玉に挙げられています。自分では、適切な使用を心がけています。前医の処方継続の場合には、減量に苦心します。(50歳代病院勤務医、一般内科)・デメリットが多いのは重々承知しているが、以前から頻用している患者が多く、やむなく投与しています。(40歳代診療所勤務医、一般内科) https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/survey/202005/565582.html
【デパスは麻薬的要素多い!?】
#1038 ■高齢者のがん、発症前に歩行速度が急激に減少 ~ケアネットニュース2020.5.20~ 高齢者におけるがん診断前と後におけるサルコペニアの尺度の減少度をがんではない高齢者と比較した場合、診断前に歩行速度の減少度が大きいことがわかった(米国・アラバマ大学)。歩行速度が遅いと、死亡率が44%増加、身体障害が70%増加したが、四肢除 脂肪量や握力が低い場合には死亡率と身体障害の増加は認められなかった。 https://www.carenet.com/news/50073
【とにかく歩こう!】
#1037 地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か ~ナショナルジオグラフィック2020.2.17~ 2012年に行われたマリアナ海溝の海底探査「DEEPSEA CHALLENGE(ディープシー・チャレンジ)」の結果から、地球で最も深い海の底にも、多様な微生物の群集らしきものがあることが明らかになった。マリアナ海溝の泥の中からは、これまでにも微生物や、エビに似た端脚類などが見つかっていた。しかし、これらの生物がマリンスノーを栄養源としているのに対して、今回見つかった微生物は、海底の岩石が水と反応してできる化学物質を栄養源としているようだ。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/051500295/
【水深1万メートルという???】
#1036 蚊は暗闇でなぜ飛べる? 気流の乱れで障害物を察知 ~ASAHIデジタル2020.5.12~ 夏の夜の安眠を妨害する、ぷーんという不快な音――。蚊が暗闇でも障害物を避けて飛べるのは、自らの羽ばたきで起きる気流の乱れが、壁や床などで反射するのを感じ取っているかららしい。千葉大の中田敏是助教らは、蚊の羽ばたきによる気流が障害物でどう乱され、反射するのかを計算。蚊は、体長の10倍の3~4センチ先の気流の乱れを感じ取れるとわかった。触角を耳の鼓膜のように使っているらしい。 https://www.asahi.com/articles/ASN5D3WLSN59ULBJ002.html
【「ぶ~ん」すぐイメージ出来ちゃう!・・・ふ~ん。。。】
#1035 第1波は終息するも欧米からの帰国者経由の第2波が拡大 ~日経メディカル2020.5.12~ 国立感染症研究所は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のゲノム分子疫学調査の結果を公表した。わが国では、初期に生じた中国経由の第1波の封じ込めに成功した一方、3月中旬以降に欧米経由の第2波が発生し、現在の感染拡大につながったことが示唆された。また、第3、第4の流行の波が到来することは必然であることから、「クラスター発生を最小限に留めるためにも、迅速な情報公開と効果的な感染症対策の構築を図る」とした。また、感染研は国内外のゲノム情報を結合して塩基変異を抽出し、ウイルス株の親子関係を示すハプロタイプ・ネットワークを作成。時系列に沿って動的に表示できるアプリケーションも公開している。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202005/565524.html
【第3波は欧米から?】
#1034 暮らしと科学~消費期限と賞味期限の違い ~アリエナイ理科メルマvol.380~ 消費期限と賞味期限。どちらも同じ言葉のように思えますが、食品衛生法で運用法が異なっています。まず消費期限は、弁当、精肉、生菓子、生麺類、パン等、製造日を含めて5日以内には悪くなってしまう食品に印刷されるもので、適切な冷蔵状態が維持された状態で、かつパッケージを空けていない状態でその期限以内に食べる限りでは安全に美味しくいただくことができます・・・という意味です。当然、猶予期間は設けてあり、消費期限を1分1秒越えた時点で急激に腐り出すわけではありません(笑)冷蔵庫の中で日付を超えただけで即座に捨て出す人もいますが、冷蔵庫の温度や、冷蔵庫の衛生状態(冷蔵庫が不衛生な人も多い)諸々を含めて余裕をもって決められています。逆に言えば夏場、カンカン照りの中1時間くらいぶらぶらして持って帰った生ものは、再度、冷蔵庫に入れてもアウトな状態になっていることは珍しくありません。猶予期間は食品によってまちまちです。賞味期限というのは、インスタント麺やスナック菓子、レトルト食品などに付けられるもので、法的には「定められた保存方法であるかぎり期待される品質が十分のもの。ただし該当期間を超えた場合があってもこれらの品質が保持されていることがあるもの」という「ただし」が付いています。ようするに、何時何時の期限までは保証しますが、とうめんの間、食べる分には特に問題はないですよ・・・というユルめの品質保証となっています。
【食品の傷みと腐敗の違いを理解しよう!】
#1033 高齢者における難聴とうつ病との関係 ~ケアネットニュース2020.5.8~ 高齢者における難聴とうつ病との関連を報告した研究。難聴は、高齢者におけるうつ病オッズの大きさと有意な関連が認められた(オッズ比:1.47)。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49981
【高齢になってもコミュニケーションが大事!】
#1032 男性ホルモンが関与か=新型コロナ感染、症状悪化 ~MSNニュース2020.5.7~ 新型コロナウイルスの感染や症状悪化には男性ホルモン(アンドロゲン)が関与しており、前立腺がん患者に行う「アンドロゲン遮断療法(ADT)」が感染予防や治療に役立つ可能性がある(イタリア・パドバ大)。前立腺がん患者について、ADTを行う5273人と行わない3万7161人を比較した調査では、新型コロナ感染者はそれぞれ4人と114人だった。このうち重症は1人と31人で、死者はなしと18人だった。これは、男性ホルモンがウイルスの感染に重要な役割を果たす酵素にも働いているためと考えられる。この酵素「TMPRSS2」は、ウイルスが人の呼吸器系などの細胞表面に結合した後、細胞膜に侵入するのに利用されている。 https://www.msn.com/ja-jp/news/coronavirus/%e7%94%b7%e6%80%a7%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%8c%e9%96%a2%e4%b8%8e%e3%81%8b%ef%bc%9d%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e6%84%9f%e6%9f%93%e3%80%81%e7%97%87%e7%8a%b6%e6%82%aa%e5%8c%96%e2%80%95%e5%89%8d%e7%ab%8b%e8%85%ba%e3%81%8c%e3%82%93%e6%82%a3%e8%80%85%e8%aa%bf%e6%9f%bb%e3%83%bb%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%82%a2/ar-BB13HUQx
【女性の方がコロナに強い!?】
#1031 メスを独り占めしたいクモ、交尾器破壊をなぜ受け入れる ~京都新聞2020.4.22~ ギンメッキゴミグモという小さなクモの話です。この種のメスの交尾器には、小さな突起がついています。このクモは視力があまり良くないので、求愛を受け入れてもらったオスは、触肢(しょくし)という器官でこの突起をつかみます。これが手がかりとなって、オスメスは正しい姿勢をとることができるのです。こうして交尾に成功したオスは、あろうことか、突起をねじり切って交尾器を破壊し、さっさとメスのもとを立ち去ります。これではメスを独り占めできなさそうに見えますが、そうではありません。残されたメスにはもう手がかりとなる突起がないので、他のオスが言い寄って来ても、そこから先に進めないのです。つまり、メスは2度と交尾できなくなり、後に産卵するときも、すべて最初のオスの子を産むことになります。これはオスから見れば、完璧な独り占めです。動物にとって、どのくらい自分の子を残せるかはとても大事で、パートナーの産む卵を独り占めできるオスは有利になります。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/224081
【遺伝子はわがまま!】
#1030 太陽光は新型コロナウイルスを急速に不活性化させるのか? ~AFP通信2020.4.25~ 実験は、米メリーランド州にある国立生物兵器分析対策センターで実施。ステンレス製品などの無孔質の表面上にあるウイルス量の半減期は、気温21~24度、湿度80%の暗所で6時間だったが、太陽光が当たると半減期は2分にまで縮まった。また新型ウイルスが空気 中に漂う状態になった場合の半減期は、温度21~24度、湿度20%の暗所で1時間だったが、太陽光が当たると1分半にまで減少した。 https://www.afpbb.com/articles/-/3280303
【太陽は偉大!】
#1029 休校によるCOVID-19予防効果にエビデンスなし ~日経メディカル2020.4.21~ 4月6日にLancet Child Adolesc Health誌に掲載された、COVID-19を含むコロナウイルスのアウトブレイク時に学校閉鎖が有効かを考察するシステマティックレビュー。同論文によると、全世界で3月18日までに休校が行われたのは107カ国。しかし、急ぎ行われた15 論文の精査で、休校による感染拡大の予防効果が示されていたのは、英国で行われたモデル研究1本のみで、その論文で示された死亡者減少効果も2~4%と限定的。感染者の隔離などの他の対策と比して、その効果はとても低いとの結論だったという。しかも、SARS アウトブレイク時に休校は何ら感染予防の効果を示さなかったことは過去に検証済みでもあるのだという。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/202004/565192.html
【・・・ん、なんと!?】
#1028 高齢の早期乳がん、手術省略で生存率は? ~ケアネットニュース2020.4.15~ オランダ・ライデン大学の研究。Stage I~IIの80歳以上のホルモン受容体陽性乳がん患者において調査したところ、手術省略が相対生存率および全生存率低下に関連することが示された。相対生存率は、手術率が低い病院で治療を受けた患者のほうが、手術率が高い病院で治療を受けた患者より低かった(5年後:90.2 vs.92.4%、10年後:71.6 vs.88.2%)。手術率の低い病院で治療を受けた患者の相対過剰リスクは2倍であった。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49882
【日本人でも同じかなぁ~!?】
#1027 クラレの「新1年生、将来就きたい職業」によると ~アンケートによると2020.4.19~ 20年4月小学校入学の子どもクラリーノ製ランドセルを購入した方にアンケート調査 ☆新小学1年生、将来就きたい職業 《男の子》 1.スポーツ選手 18.8%、22年連続 ※種目はサッカー56.9%、野球19.1%、無し8.5%、ラグビー4.0% レーサー&ライダー2.4%、バスケ2.4%、eスポーツ1.1% 2.警察官 15.1%、9年連続2位 3.運転士・運転手 9.5% 4.消防・レスキュー隊 7.8% 5.TV・アニメキャラクター 5.5% 6.研究者家 4.7% 7.ケーキ屋・パン屋 3.9% 8.医師 3.4% 9.大工・職人 2.6% 10.ユーチューバー 2.4%(前年12位)
★ユーチューバーが定着
《女の子》 1.ケーキ屋・パン屋 26.0%、調査開始以来22年連続 ※内訳、ケーキ屋58.7%、パティシエ23.3%、 その他スイーツ屋7.3%、パン屋5.6%、お菓子屋5.2% 2.芸能人・歌手・モデル 8.8% 3.看護師 6.0% 4.花屋 5.4% 4.保育士 5.4% 6.アイスクリーム屋 4.9% 7.医師 4.7%、過去最高 8.教員 4.6% 9.警察官 3.7%、過去最高 10.美容師 3.5%
【希望を持とう!】
#1026 新型コロナ、感染後、まず先に嗅覚・味覚障害が出る? ~ケアネットニュース2020.4.10~ 嗅覚障害および味覚障害がウイルス感染と関連するのは周知の事実である。米国で新型コロナウイルス感染症における味覚・嗅覚障害の報告がなされた。その後、この症状を訴える患者が日本でも確認され、感染症患者の調査から症状出現に敏感になっている患者も多いと思われる。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49857
【重要ポイントですね。】
#1025 難病の筋ジスに新薬、筋肉を支えるたんぱくを体内で ~朝日デジタル2020.4.2~ 筋力が次第に弱まる難病の筋ジストロフィーの新しい治療薬を、厚生労働省が承認した。これまでは進行を遅らせる対症療法が中心だったが、新しい薬は筋肉細胞を支える物質を体内で作れるようにする。今後、公的医療保険が適用される見通し。新薬ビルテプソは遺伝子に働きかける核酸医薬というタイプの薬で、週1回点滴。自身の体でジストロフィンを作れるようにすることで、病気を進みにくくすることが期待される。 https://www.asahi.com/articles/ASN413JSBN3VUBQU003.html
【科学の勝利。】
#1024 職場の感染症対策に関する調査 ~ワークポート2020.2~ ★発熱など体調不良でも無理して出社した経験 ・ある 83.1% ・ない 16.9% ★休む判断をする体調 ・熱はないが悪寒や倦怠感がある 14.8% ・37度以上の微熱 21.0% ・38度以上の高熱 53.5% ・39度以上の高熱 5.8% ・休まない 4.9% ★共に働く人が体調不良で休むこと ・休むべき 79.4% ・どちらかというと休むべき 20.2% ・休むべきでない 0.4% ★現在の会社や直近の会社の感染症対策実施 ・している 46.5% ・していない 40.3% ・わからない 13.2%
【現実はキビシイ!】
#1023 英首相、集中治療室に 新型コロナ症状悪化 ~AFP通信2020.4.7~ 先月末に新型コロナウイルス感染の診断を受けていたボリス・ジョンソン英首相(55)が6日、症状悪化に伴い集中治療室に移された。英首相官邸が発表した。政府報道官によると、ジョンソン氏はドミニク・ラーブ外相に対し「必要な部分について」首相代行を務 めるよう要請した。 https://www.afpbb.com/articles/-/3277428
【最高の医療を受けている方が・・・】
#1022 現代の脅威は核ではなくウィルス。5年前にゲイツ氏が指摘 ~ヤフーニュース2020.3.21~ ビル・ゲイツ氏が2015年に講演したストーリが未来を予見していたと話題を集めている。講演の中で、現代の人類最大の敵は核ではなく、ウィルスであり、現代社会は核に対する準備に労力を費やしているが、この新しい脅威に対しては、全く準備が出来ていない、と警鐘を鳴らしている。 https://news.yahoo.co.jp/byline/ohmototakashi/20200321-00169021/ 講演映像:https://youtu.be/6Af6b_wyiwI ビル・ゲイツ: もし次の疫病大流行(アウトブレイク)が来たら?私たちの準備はまだ出来ていない
【偉人は視点がスゴイ!】
#1021 量子コンピューターに革新、機材の爆発から生まれる ~ギガザイン2020.3.11~ 従来のPCよりも約1億倍高速とされる量子コンピューターの技術を大きく進歩させる可能性を秘めた発見が報告されています。ニューサウスウェールズ大学の量子工学教授、アンドレア・モレロ氏を始めとする研究チームがNatureに発表した論文。アンテナが爆発して失敗と思われた実験から新発見。核電気共鳴はノーベル物理学賞受賞者であるニコラス・ブルームバーゲン氏によって1961年に予想されていましたが、約60年間、誰も発見することができなかった現象でした。 https://gigazine.net/news/20200320-nuclear-electric-resonance/
【失敗の多い人、もしかして発明家に!】
#1020 カジノ合法化でギャンブル依存症診療開 ~日経メディカル2020.3.19~ 2018年7月、我が国ではカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の開業を可能とするIR実施法が成立。さらにギャンブル依存症の予防や対策を目的とした「ギャンブル等依存症対策基本法」も成立した。海外の研究では、カジノからの距離が近い、つまりギャンブルにアクセスしやすいほどギャンブル依存症の患者が増えることが報告されている。日本でも身近にカジノができれば当然、依存症患者が増える可能性は高まると指摘する。ギャンブル依存症は「病的賭博」の名称で定義され、依存症ではなく、窃盗癖や放火癖と同じ衝動制御の障害に分類されていた。しかし、2013年に登場したDSM-5で「ギャンブル障害」に名称が変更、アルコールや薬物の依存と同じ「物質関連障害および嗜癖性障害群」に含まれるようになった。「この背景には、脳機能の研究が進んで、ギャンブル依存症患者の脳内に起こる変化がアルコールなどの物質依存に近いことが分かってきたことがある」と国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口進氏は説明する。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/202003/564745.html
【依存症に分類!・・・病気!】
#1019 がん細胞が血管網に似た構造を造る仕組みを解明 ~情報通信研究機構2020.3.12~ がん細胞は、生体内で血管網に似たネットワーク構造を造ることが知られていたが、試験管内で再現することは困難だった。がん細胞をマトリゲル上で培養することで、ネットワーク構造を造り出すことに成功した。シミュレーションを使った解析を行い、がん細胞の集団がネットワーク構造を形成するためには、離れた細胞の間に働く遠隔力と、接触した細胞の間のみに働く接触力が重要であることを明らかにした。これまで、がん細胞自身が血管網に似たネットワーク構造を形成して、血管に協調的にアクセスしたり、得られた栄養をがん細胞の間で循環させたりすることが示唆されています。しかし、がん細胞が形成するネットワーク構造を試験管内で再現することは難しく、がん細胞による構造形成の仕組みは理解されていませんでした。本研究では、マトリゲルの上でがん細胞を培養することで、がん細胞の集団が自己集合し、ネットワーク構造を形成することを発見しました。 https://www.nict.go.jp/press/2020/03/12-1.html
【「がん細胞」の気持ち】
#1018 新型コロナ、固形物表面で2~3日生存可能 米研究 ~AFP通信2020.3.18~ 新型コロナウイルスは空気中で数時間、固形物の表面で2~3日生存可能だとする研究結果を、米疾病対策センターと複数の大学によるチームが発表した。これによると新型コロナウイルスは、段ボールに付着した場合は最長24時間、プラスチックやステンレスの表面では最長2~3日間検出が可能だった。また医療用噴霧器を用いてせきやくしゃみに似せて新型ウイルスを噴射したところ、空気中で3時間検出可能だったという。 https://www.afpbb.com/articles/-/3273967
【マスク、手洗い、人混みしない!】
#1017 ソフトドリンクは喘息リスクを上昇させる? ~日経メディカル2020.3.9~ 医学雑誌BMJOpenに掲載された「ソフトドリンクの消費と喘息の関連:システマティックレビューとメタアナリシス」より。725の研究を調べ合計46万8836人の被験者が組み入れられ、喘息患者さんは5万人を超えました。解析結果によれば、ソフトドリンクの消費は、成人(オッズ比1.37)、小児(オッズ比1.14)のいずれにおいても喘息リスクを上昇させました。妊婦は統計学的には境界線上のリスクでした(オッズ比1.11)。ソフトドリンク自体が喘息リスクと独立して関連しているとする場合、フルクトースが悪影響を与えている可能性があるそうです。フルクトースはグルコースとは異なりインスリン分泌を促進しにくいことが知られており、高尿酸血症や非アルコール性脂肪肝炎との関連性が指摘されています。 https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/kurahara/202003/563836.html
【控えめにしましょう!】
#1016 オランウータンが男性に助けの手、ヘビ生息の川で、ボルネオ島 ~CNNニュース2020.2.8~ 一瞬の出来事を撮影したのは、アマチュア写真家のアニル・プラブハカルさん。プラブハカルさんは友人と旅行で、ボルネオ・オランウータン生存財団(BOS)が運営する野生保護地を訪れていた。プラブハカルさんはCNNの取材に、「一帯でヘビの目撃情報があり、管理人がやって来てヘビの駆除に当たっていた」「彼に近寄ったオランウータンが手を差し伸べる様子が見えた」と振り返る。管理人は泥流の中を移動するのに苦労していたところで、オランウータンはまるで「手伝いましょうか?」と意思表示するかのようだったという。プラブハカルさんは、こんな展開は予想していなかったと語り、「とっさにあの瞬間を撮影した。本当に感動的だった」と話している。【リンク先に写真あり】 https://www.cnn.co.jp/fringe/35149149.html
【人類、オラウータン・・・みな兄弟!】
#1015 高血圧の改善法、医者がオススメ、丸めたタオルを握るだけ ~magmagニュース2020.3.5~ 基本原理は、カナダのフィリップ・ミラー博士が開発した「ハンドグリップ法」で、この新メソッドはアメリカの心臓病学会が高血圧の補完療法として、その効果を認めています。用意するのは、手や顔を拭く際に使われるフェイスタオル一枚。一般的には34×85センチ前後の大きさになります。 【準備】タオルを正方形に近い形になるよう、横に2回、縦に1回折り畳みます端からくるくると巻いて、筒状に形を整えてください。やや緩めに巻くのがポイントです。握った時に親指が他の指につかない程度の太さに調整します 【実践】椅子に座ってリラックスしましょう。テレビを見ながらでもOKです。腕の位置は、自分のやりやすい位置で結構です。丸めたタオルを片手に持ち、全力の3割程度の力で2分間握り続けてください。2割以下ではあまり効果は出ません。強過ぎても効果が増えることはありません。2分間過ぎたら手の力を緩めて、タオルを握ったままの状態で1分間お休みします。呼吸は普通にしてください。この後、再び2.を行ってください。反対側の手にタオルを持ち替えても、同じ手でも構いません。そして、2~3を計3回、タオルを3回握ることになり、所要時間は8分間になります。握る回数を増やしても効果は変わりません。 https://www.mag2.com/p/news/442509
【毎日、続けましょう!】
#1014 学生の認知機能に対する朝食の影響~ADHDとの関連 ~ケアネットニュース2020.2.28~ 18~25歳の大学生でADHDおよび非ADHDを対象に、食事介入前後の認知機能の変化を測定した。対象者は、一晩の絶食後および栄養バランスの取れた朝食シェイクの摂取1時間後に、コンピューターによる認知機能評価を受けた。ADHDの有無にかかわらず、多くの学生がベースライン時に朝食を摂取していなかった。バランスの取れた朝食シェイクの摂取1時間後、両群ともに4つの認知機能ドメインの改善が認められた。ADHD群は、非ADHD群と比較し、反応時間がより改善する可能性が高かった(オッズ比:1.07、)。著者らは「学生がバランスの取れた朝食を摂取することで、ADHDの有無にかかわらず、認知機能に好影響を与える可能性が示唆された」としている。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49583
【朝食は簡単にしてでも食べたい。。。】
#1013 COVID-19、ウイルス量は無症状でも発症者と同等 ~ケアネットニュース2020.2.25~ 中国・広東省疾病管理予防センターのLirong Zou氏らが、COVID-19の患者18例について、鼻と喉から採取したサンプルを調べたところ、鼻で高いウイルス量が検出され、ウイルスの広がり方は、ゲノム配列が類似しているSARS-CoVよりもインフルエンザに近いことがわかった。無症候者から検出されたウイルス量は、発症者のウイルス量と同程度であり、無症候者およびごく軽症者からの感染の可能性を示唆している。新型コロナウイルスは2003年のSARSコロナウイルスよりも細胞への感染力が高いと判明。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49589
【おそるべし新型コロナ!】
#1012 日本人男性の食事と死亡率、60年でこう変わった ~ケアネットニュース2020.2.13~ 久留米大学による久留米市田主丸町住民の疫学調査において、栄養摂取量の変化と冠動脈リスク因子または死亡率の関係を調査した。1日当たりの総エネルギー摂取量は、2,837kcal(1958年)から2,096kcal(2018年)に減少。炭水化物摂取量の全体に対する割合は84%から53%に著しく減少、脂肪摂取量の割合は5%から24%に大幅に増加。年齢調整後の平均コレステロール値は167.9mg/dLから209.4mg/dLに上昇、BMIも21.7から24.4に増加。喫煙率は69%から30%に減少。脳卒中およびがんによる死亡率は低下したが、心筋梗塞および突然死による死亡率は低いまま安定していた。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49479
【病気のオウベイカ!?】
#1011 低脂肪食で乳がん死亡リスクは減るか、無作為化比較 ~ケアネットニュース2020.2.17~ 乳がん発症における低脂肪食の影響を、乳がん後の死亡リスクとの関連で検討した。その結果、閉経後女性において、野菜、果物、穀物の摂取を増やした低脂肪の食事パターンが、乳がんによる死亡リスクを減らす可能性が示唆された。長期フォローアップ後(中央値:19.6年)、介入群における乳がん後の死亡の有意な低下は持続した(ハザード比:0.85)。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49525
【低脂肪食によるチョウジュカ!?】
#1010 南極で初の20度超え ~AFP通信2020.2.14~ 南極で観測史上最高となる20.75度の気温が観測された。南極の気温が20度を超えたのは初めて。この記録は一度限りの気温であり、同地での長期的なデータセットの一部ではないため、気候変動の傾向という点については何の意味も持たないと専門家は指摘。 https://www.afpbb.com/articles/-/3268300
【皇帝ペンギンもビックリ!】
#1009 成人後に5kg増えると閉経前乳がんリスクは? ~ケアネットニュース2020.2.14~ 17件の前向き研究の個人データをプール解析したところ、成人初期の体重に関係なく、成人初期から45〜54歳までの体重増加が閉経前乳がんリスクの低下と関連することが示唆された(英国・The Institute of Cancer Research)。なお、日本人女性コホートのプール解析では、閉経前乳がんとBMIとの間に正の関連がみられたとの報告があることから、日本人女性では欧米人女性とは傾向が異なる可能性もある。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49490
【よく分からんけど、適正体重がいいみたい。。。】
#1008 新型コロナウイルスのゲノムの特徴/Lancet ~ケアネットニュース2020.2.6~ 新型コロナウイルス(2019-nCoV)について、中国疾病予防管理センターがゲノム配列を調べた。その結果、2019-nCoVはSARS-CoVとは異なり、ヒトに感染する新たなβコロナウイルスと考えられる。系統解析では、コウモリが当初ウイルスの宿主である可能性が示唆されたが、武漢市の海鮮卸売市場で販売されている動物がヒトでのウイルス出現を促進する中間宿主である可能性が示された。https://www.carenet.com/news/general/carenet/49483
【SARSとは由来が違うらしい。】
#1007 病院内の配送ロボット登場、院内感染の軽減に期待 ~AFP通信2020.2.10~ 中国・広東省の広東省人民病院感染症病棟で、患者に食事や薬を届けるロボット「平平」と「安安」が登場した。医療廃棄物や衣類の回収のほか、薬や食事の配達を担当している。 https://www.afpbb.com/articles/-/3266441
【役に立つとロボットもうれしい!】
#1006 中年期の健康的な生活様式は平均余命にどう影響? ~ケアネットニュース2020.1.22~ 中年期の健康的な生活様式の順守は、主要慢性疾患(がん、心血管疾患、2型糖尿病)のない平均余命を延長することが示された(米国・ハーバード大学)。「非喫煙」「BMI 18.5~24.9」「中強度~高強度(30分/日以上)の身体活動」「適度なアルコール摂取(女性5~15g/日、男性5~30g/日)」「食事の質のスコアが高い」の5個を「低リスク生活様式因子」と定め、50歳時点での糖尿病、心血管疾患、がんのない平均余命は、女性においては低リスク生活様式因子の実践が0個の場合は23.7年であったが、4/5個実践の場合は34.4年であった。男性においては、実践が0個の場合は23.5年であったが、4/5個実践の場合は31.1年であった。 https://www.carenet.com/news/journal/carenet/49379
【気をつけましょう!】
#1005 果物や野菜の摂取とうつ病との関連 ~ケアネットニュース2020.1.21~ 全対象者におけるうつ病有病率は、8.7~4.7%であり、野菜や果物の摂取量が増加するにつれ減少が認められた。うつ病有病率は、野菜や果物の摂取量が増加するにつれ、男性で6.4%から2.5%へ、女性で11.4%から6.6%へ減少した。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49358
【野菜・果物の種類もききたかった。。。】
#1004 客観的評価で「がんを治療しない」選択肢も推奨 ~日経メディカル2020.1.21~ がん患者に占める高齢者の割合は年々増加しており、それに伴い、がん死の9割近くを65歳以上の高齢者が占めるようになってきている。しかし、がん治療は心身への負担が大きく、特に高齢者では、治療を契機にADLや認知機能が低下する可能性が高い。個別に評価し、個々の予備能力の程度に合わせた治療を実施することが重要になる。「リスクを取ってもより積極的な治療を望む患者もいれば、リスクは最小限に抑えたいという患者もいるため、複数の選択肢を用意し患者が選べる状態にすることも大切」とのことだ。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t340/202001/563838.html
【65歳以下のがん患者さんが減っている】
#1003 便秘で「水分を取りましょう」は迷信!? ~日経メディカル2020.1.16~ 便秘改善のための生活指導については、大きく分けて「食事」「運動」「生活習慣」の3点を見直すべきだとされている。15人の健康な成人ボランティアを対象にした研究では、水またはスポーツドリンクの摂取量を1Lまたは2L増やしても、排便量に有意な変化はなく、尿量が増加するだけだった。もし、適度な水を飲むことで便通のコントロールができるのならば、世の中には「便秘」という疾患そのものが存在しないはずだ。 https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/series/nishino/202001/563682.html
【そりゃそうだ!】
#1002 尿酸値を本気で下げるには? ~ケアネットニュース2020.0.17~ 尿酸値が7.0mg/dLを超える高尿酸血症患者のうち、痛風発作を起こすのは約1割。残り9割は無症候性だが、痛風以上に心配すべきは合併症で、高尿酸値は心血管代謝疾患発症のリスク因子となる。同時に、尿酸はヒトにとって必要不可欠な物質でもある。血中に存在し、生理的濃度(5.0mg/dL程度)で血管内皮機能の維持に働いているとされ、2.0mg/dL以下の低尿酸血症の状態は避けなければならない。しかし、尿酸が血中に溶けることができる限界濃度は7.0mg/dLで、それ以上に尿酸値が高まると関節だけでなく、全身の細胞内に取り込まれて臓器障害を引き起こす。摂取が推奨されるものの1つが乳製品で、痛風の発症抑制に有効であることが報告されている。手軽に摂取できる牛乳は有用だが、豆乳では血中尿酸値の抑制効果が確認されなかったと。1日1パックのヨーグルトを摂取した場合、PA-3株を含むヨーグルトが、通常のヨーグルトと比較して尿酸値の上昇量を有意に抑制した。乳酸菌は消化管からのプリン体吸収抑制に寄与し、腸管内でプリン体を取り込み、増殖のための栄養源として利用している可能性がある。 https://www.carenet.com/news/general/carenet/49362
【痛風の方は、牛乳飲んで、PA-3株を含むヨーグルトを食べる。。。】
#1001事前は乳がん予防に有効か〜ケアネットニュース2020.1.14〜カナダ・クイーンズ大学のトロイWRヒラー氏がてたた的的とメタ解析から、夏の数月月太陽で1日1時間たたことで、乳がん身リスクたたた。生々ました実期に夏の数た月間、1日1時間上太陽下でありと、1時間ととて乳がん1時間ととて乳がんリスクが倒た(0.84)。青年期でのたは、45歳よりでのたよりも乳がん喜が低かった。https://www.carenet.com/news/general/carenet/49334
【皮膚がんはどうなるのか?】